【包丁】関孫六 べにふじ&シャープナー【生マグロ】

【包丁】関孫六 べにふじ&シャープナー【生マグロ】

-記事の投稿日:2025年03月16日-

◆【包丁】関孫六 べにふじ&シャープナー【生マグロ】
画像の日時:2025年02月23日21:55分頃~
説明:家で長年使用していた包丁が遂に壊れた。予兆はあったので、何を購入するか決めていた。関孫六のスレンテス包丁の「べにふじ」だ。関孫六では一番売れ筋の中クラスの包丁になる。※ちなみに、以前使用していたという包丁は、新聞屋さんに販促でいただいた包丁を数年間使用していた。つまり、私は包丁に無頓着だったのだった。
価格:関孫六 べにふじ@3,780-(ヨドバシゴールドポイント378ポイント・税送料込み)
   :関孫六 シャープナー@1,640-(ヨドバシゴールドポイント164ポイント・税送料込み)
※2025年02月12日時点の価格※

【包丁】関孫六 べにふじ
べにふじにした理由
①そのメーカーで一番売れ筋ということは、間違いがないと思っているため。大量に販売しているものが、多くのクレームを生み出す商品ならばメーカーにとっては看過できないから。だからチカラを入れると勝手に予想してみたため。
②切れ味とその持続性に優れている素材を使用しているため。
③耐久性に優れているため。
④本通しという造りのバランスの良い構造とされるため。
⑤以上の内容で@5,000円以内で購入できるというコストパフォーマンスに優れているため。

【包丁】関孫六 べにふじ
ちゃんとした包丁を購入したのは人生初。なので、かなり嬉しい。

【包丁】関孫六 べにふじ
積層強化木(せきそうきょうかぼく)を使用したという柄。天然木のような風合いを持ち、耐久性と耐水性に優れている。積層強化木は別名:パッカーウッドと呼ばれる。つくり方は、パッカー材を何層にも重ねて樹脂をしみ込ませ高温圧縮して製造されるとのこと。

【包丁】関孫六 べにふじ
積層強化木は加工性が高く、美しく仕上げることができるのもメリットなのだとか。実際にべにふじは堅牢そうに綺麗に仕上げられていた。

【包丁】関孫六 べにふじ
刃先から柄の終わりまで鋼が貫いている構造。確かに、一体感が生まれることによりバランスが良さそうに思える。具体的には、包丁には理想的な重量バランスみたいな指標などはあるのだろうか。例えば、クルマのように前後重量配分的なものが。包丁は一家に一本はあると思うので、包丁偏差値をあげるべくメーカーは包丁のトリビアをもっとばらまいてほしいと思った。

【包丁】関孫六 べにふじ
私が使用した感想:切れ味が凄い。私にとっては斬鉄剣のように感じた。以前使用していた包丁に比べたらずっしりとした重みを感じた。切れる包丁を使うにあたり、ホームポジションというのを身に着けると良いとネットに情報があった。さらに猫の手や切り方など。カラダで覚えてリズムよく料理できるようになったら、自炊がより楽しいものになるなと思った。

誰でもわかる包丁選び!『関孫六』三徳包丁14本を価格順に徹底解説!

【包丁】関孫六 べにふじ&シャープナー
実は関孫六を選ぶ前は登山家で有名な服部文祥さんが愛用しているという木屋の三徳包丁エーデルワイスを購入しようと思っていた。しかし、予算オーバーだったので諦めたのだ。どんな包丁でもしっかりと研いで使用するということが大事なのだとか。なので、イチから予算内の包丁を探したという経緯があったのだった。

【包丁】関孫六 べにふじ&シャープナー

【包丁】関孫六 シャープナー
シャープナーの裏側には滑り止めがつけられていた。

【包丁】関孫六 シャープナー
滑り止めはしっかりとした長さで取り付けられている。ユーザー目線で耐久性を考慮されていた。

【包丁】関孫六 シャープナー
番号順に刃を入れるというわかりやすさ。

【包丁】関孫六 シャープナー
奥には番号それぞれに違う種類の研磨装置が見える。

【包丁】関孫六 シャープナー

【貝印】関孫六ダイヤモンド&セラミックシャープナー

こちらの作品は関孫六のものではないが、テレビの通販番組の包丁売りのシーン。たったの90秒で包丁の持つ魅力を120%伝えている凄さは驚異的だ。この時代にはどのくらい稼いでいたのだろうか。一人一台のスマートフォンを持つ情報社会となった令和の現代では、各メーカーの包丁の魅力は、わかりやすく消費者に伝えきれているだろうか。

包丁売り(佐賀県)
男はつらいよシリーズのフーテンの寅さんじゃないけど、バナナのたたき売り的な販売方法は迫力がある。見ていて興味深い。

【生マグロ】
冬の太平洋上に船釣りされてきたものを頂戴した。サシが無数に入った中トロの部分で絶品だった。今まで食べたマグロの中でも5本の指に入る美味しさだった。感謝!

【生マグロ】

【生マグロ】

【生マグロ】
関孫六 べにふじを使用してカットしてみた。いつもよりは断然切れたのだが、薄く切るのは難しかった。マグロを手で押さえながらカットするのだが、滑ってうまくいかない。どうやったら薄く、かつスムースにいけるのだろうか。道具だけが原因ではなかったと気づいた<今更?

【生マグロ】
しかし、この脂身よ。赤身の中に無数に見えるサシ。冬の寒さで身が引き締まり旨さを増すというのは本当だ。

【生マグロ】
美しい色と放たれる生マグロの香り。冷凍ものとは一線を画すという。

【生マグロ】
サシと呼ばれる脂身が無数に走っている。しかも常温ですこし脂が融けはじめている。それほどに繊細で旨かった。ぜひ塩で味わいたいと思った。

Blue John.blog

【田苑酒造】エンヴェレシーダ【芋焼酎】

【田苑酒造】エンヴェレシーダ700ml【芋焼酎】

-記事の投稿日:2025年03月15日-

◆【田苑酒造】エンヴェレシーダ700ml【芋焼酎】
画像の日時:2025年02月17日15:35分頃~
説明:YouTubeで百年の孤独という焼酎を飲むシーンを見た。気になってネット検索してたら、プレミアム芋焼酎の3M「魔王・村尾・森伊蔵」の存在を知り、そこからさらに派生して芋焼酎「元老院」を購入することになった。ヨドバシドットコムでの買い物だったので、サイトのあなたにオススメで「ENVELHECIDA(エンヴェレシーダ)」が出てきたので、ついでに購入したみた。
感想:まるで香水のような華やかな香りと甘さで焼酎らしからぬ雰囲気を感じた。さらに芋焼酎なのに柑橘系のテイストがある。ストレートやロックよりも水割りで飲んでみたら、まろやかで美味しさをより感じた。
価格:@1,690-
(税・送料込み・ヨドバシドットコム2025年1月23日時点の価格・85ゴールドポイント)

【田苑酒造】エンヴェレシーダ700ml【芋焼酎】
モノトーンを基調とした外箱。モンステラ、さつま芋、オーク樽が描かれている。

【田苑酒造】エンヴェレシーダ700ml【芋焼酎】
・東京ウィスキー・スピリッツコンペティション2021-焼酎部門-最高金賞受賞
・Kura Master本格焼酎・泡盛コンクール2021 樽貯蔵部門 プラチナ賞受賞
・ロサンゼルス インターナショナル スピリッツコンペティション2019 焼酎部門金賞受賞
・G20 大阪サミット2019で提供の焼酎飲料30銘柄のひとつに選定される

【田苑酒造】エンヴェレシーダ700ml【芋焼酎】
飲んでみた後にグラフを見てみたが「確かに。」と思える深い味わいがあった。芋焼酎ってこんな味になるんだと初めて知る。芋焼酎を見る目が変わるという、私にとってはとても勉強になった。

【田苑酒造】エンヴェレシーダ700ml【芋焼酎】
樽芋。

【田苑酒造】エンヴェレシーダ700ml【芋焼酎】
全量三年貯蔵という長期熟成。さらに見かけたことのない「音楽仕込み」の文字まである。企業の焼酎にかける本気度、そして比較的に手軽に飲めるということに思わずにやけてしまう私がいた。努力の結晶であるプレミアムな飲料を手軽に知れて、手に入れられてしまう現代社会の仕組みに心から感謝だと思った。

【田苑酒造】エンヴェレシーダ700ml【芋焼酎】
それにしても鹿児島の芋焼酎文化というか焼酎風土は一体どうなっているのだろうか。鹿児島に長期宿泊して現地を肌で感じてみたくなるのは私だけではないだろう。
ちなみにNAVITIMEによると東京→鹿児島県の陸路の走行距離は約1,354㎞。高速道路を使用した走行時間は約15時間30分となっていた。普通車の料金は片道@19,610-となっていた。

【田苑酒造】エンヴェレシーダ700ml【芋焼酎】
キャップを覆うカバーには、剥がしやすいようにつまみがついていた。
ちなみにキャップは手でまわすタイプのしっかりとした造りのものだった。ゴツイくて掴んでまわすようなイメージのキャップだ。

【田苑酒造】エンヴェレシーダ700ml【芋焼酎】
美しい琥珀色を眺められるようなラベルの貼られ方がされていた。自然光の下ではしばらく見つめてしまった。

【田苑酒造】エンヴェレシーダ700ml【芋焼酎】
瓶底にはアルファベットと感じでDEN-ENの文字が刻印されていた。

【田苑酒造】エンヴェレシーダ700ml【芋焼酎】

Blue John.blog

貯蔵という名の琥珀の芋焼酎。 樽貯蔵芋焼酎『田苑 ENVELHECIDA(エンヴェレシーダ)』。スペシャルムービー『父の記憶』

貯蔵という名の琥珀の芋焼酎。 樽貯蔵芋焼酎『田苑 ENVELHECIDA(エンヴェレシーダ)』。スペシャルムービー『On The Rocks』

ちなみに新年会で皆さまが持ち寄ったお酒たちの中に獺祭の焼酎があって、飲ませていただいたのですが非常に華やかの香りでした。師匠が「まるで香水みたい!」と仰っていましたが正にその表現の通りだと思いました。その時はロックで飲みましたが、水割りやソーダ割りなど薄めてみたら、また違った味わいだったのかもしれません。そして皆さまお酒に詳しくて頼もしかったです。

【白玉醸造】元老院720ml【麦・芋焼酎】

【白玉醸造】元老院720ml【麦・芋焼酎】

-記事の投稿日:2025年03月12日-

◆【白玉醸造】元老院720ml【麦・芋焼酎】
画像の日時:2025年02月17日15:29分頃~
説明:YouTubeで動画を視聴していたら「百年の孤独」という焼酎を飲むシーンがあった。非常に美味とのことでネット検索していたら、プレミアム芋焼酎「3M」の存在を知った。「魔王」「村尾」「森伊蔵」のことだ。
 私は「魔王」の名前に惹かれたので、さらに検索をすすめると白玉醸造さんの5銘柄のラインナップがあった。そのなかで麦と芋のバランスが良さそうな「元老院」という銘柄を購入したのでブログに記録してみた。
価格:@1,220-
(税・送料込み・ヨドバシドットコム2025年1月23日時点の価格・122ゴールドポイント)

【白玉醸造】元老院720ml【麦・芋焼酎】
重厚な名前がインパクト大だ。お酒を週3日も飲めば多いほうの私ですら、購入して飲んでみたいと思ってしまうネーミングだと思った。

【白玉醸造】元老院720ml【麦・芋焼酎】
ちなみに白玉醸造さんの焼酎の5銘柄は、
・魔王《芋焼酎》
・元老院《麦・芋焼酎》
・さつまの梅酒《梅酒》
・白玉の露《芋焼酎》
・天誅《米・芋焼酎》
の5つだそうだ。
どれも試してみたくなる。
プレミアム芋焼酎のひとつ「魔王」を製造している白玉醸造さんは、ヒットしているにも関わらず美味しい焼酎をていねいに作り続ける堅実な蔵元さんだという。実際に元老院を飲んでみたが、非常に美味だった。焼酎とは思えないフルーティーなテイストと、まろやかで深い味わいに一瞬、時を忘れた。お酒を飲んでいる自分時間を豊かにしてくれた。
 そうなると他の銘柄も試したみたくなるというものだ。機会があれば、是非試してみたい。焼酎や日本酒はプレミアムクラスの銘柄でも、手の届きやすい価格で販売されているのも嬉しい。ファンが多いわけだと納得した。

【白玉醸造】元老院720ml【麦・芋焼酎】
1本購入すると私はしばらくの間は楽しめる。1ヶ月くらいの時間をかけてゆっくりとボトルを空けることが多い。
スコッチウィスキーのバランタイン ファイネスト、アイリッシュウィスキーのタラモアデューも一度購入すると、ゆっくり楽しめてコスパが良いので大好きだ。グラスに入れたお酒の匂いを楽しみながら味わう豊かな時間は最高だと思っている。時間をかけてつくられた洗練された風土というか文化というものの片鱗を感じられるのも素敵だ。

【白玉醸造】元老院720ml【麦・芋焼酎】
キャップの包みの色も個性的で良い。大人っぽい渋さを演出するのではなく、あくまでオリジナリティの追求を感じた。

【白玉醸造】元老院720ml【麦・芋焼酎】
キャップの包み。剝がしやすいように配慮されていた。

【白玉醸造】元老院720ml【麦・芋焼酎】
螺旋をえがくような瓶のデザインも素敵だ。

【白玉醸造】元老院720ml【麦・芋焼酎】
瓶底にはアルファベットでSHIRATAMA JYOZOと刻印されている。琥珀色に浮かび上がるような文字に見入ってしまった。

【白玉醸造】元老院720ml【麦・芋焼酎】

Blue John.blog

【いわき市】鳥居と二ツ岩【勿来海岸】

Blue John.blog

-記事の投稿日:2025年03月07日-

◆【いわき市】鳥居と二ツ岩【勿来海岸】
画像の日時:2025年02月23日13:49分頃~
場所:福島県いわき市勿来町九面坂下「勿来海岸」
説明:「あんこうのどぶ汁」を食べる日帰り小旅行の下調べをしていたら、GoogleMap上で海岸にポツリと設置された鳥居を見つけた。時間があれば立ち寄ろうと計画していた。訪問できたのでブログに記録してみた。
鳥居の来歴:謎なのだとか。鳥居があるということは、神社があるはず。しかし、その神社がどこかもわからず、鳥居設置の経緯もわからないのだとか。不思議。


感想:海辺という開放的な気分の場所に設置されている鳥居は映えるし、ちょっとした散策もできるしで30分ほどの良い時間だった。平潟漁港付近を通過するならば是非立ち寄ってみたいスポットだと思った。
ちなみ:ちなみに、平潟漁港周辺には「あん肝ラーメン」というスペシャルなラーメンを提供している食堂があるそうだ。営業日、営業時間は限られているので電話確認の上、訪問してみたい。運営は「あんこうの宿 まるみつ旅館」さん内「麵屋まるみつ」。

【いわき市】鳥居と二ツ岩【勿来海岸】
勿来八景の句碑。
「昆布とりの 真帆はいぬめり 雲の嶺」沾梅
=「こぶとりの まほはいぬめり くものみね」せんばい
・露沾(ろせん)の門弟である沾梅(せんばい)の俳句。
・露沾(1655年~1733年)は現在のいわき市高月に暮らしていたそうで、風光明媚な勿来の八景を選んだ。
大高朝霞、関田晩鐘、湯嶽晴雪、大嶋夜雨、
平潟帰帆、小濱夕照、佐糠落雁、中田秋月、

【いわき市】鳥居と二ツ岩【勿来海岸】
句碑の説明板。

【いわき市】鳥居と二ツ岩【勿来海岸】
夏になると多くの海水浴客で賑わうという勿来海岸。その砂浜にポツンと朱色の鳥居が目立つ。

【いわき市】鳥居と二ツ岩【勿来海岸】
鳥居につながる整備された道の途中に自然に生えたであろうユッカの一種が生えていた。

【いわき市】鳥居と二ツ岩【勿来海岸】
駐車場のある勿来海岸海水浴場トイレを振り返ってみた。勿来海岸鳥居&二ツ岩まで数分ほど歩く。道中はこのように整備されている。

【いわき市】鳥居と二ツ岩【勿来海岸】
ごみ捨て禁止の看板にも鳥居が描かれていた。

【いわき市】鳥居と二ツ岩【勿来海岸】
いわき市の他の場所でも同じ看板を見かけた。

【いわき市】鳥居と二ツ岩【勿来海岸】
勿来海岸の鳥居と二ツ岩。

【いわき市】鳥居と二ツ岩【勿来海岸】
不思議な気持ちにさせられる。潮風と潮騒と鳥居。現実離れしているように感じた。

【いわき市】鳥居と二ツ岩【勿来海岸】
鳥居の中の二ツ岩。

【いわき市】鳥居と二ツ岩【勿来海岸】
注連縄(しめなわ)と紙垂(しで)。

【いわき市】鳥居と二ツ岩【勿来海岸】
勿来海岸鳥居の注連縄。色褪せかけはじめているシメ縄が風にたなびいていた。

【いわき市】鳥居と二ツ岩【勿来海岸】
鳥居を斜め横から見てみた。塗装などメンテナンスもしっかりとされており、艶があった。

【いわき市】鳥居と二ツ岩【勿来海岸】
勿来海岸鳥居の土台。

【いわき市】鳥居と二ツ岩【勿来海岸】
鳥居の土台の下になんと氷が!?雪?それとも真水が流れてきたものが凍ったもの?とにかく海辺で見る氷だったので面白かった。

【いわき市】鳥居と二ツ岩【勿来海岸】
流れ着いた海藻。黒く変色していた。

【いわき市】鳥居と二ツ岩【勿来海岸】
勿来海岸二ツ岩の海側。

【いわき市】鳥居と二ツ岩【勿来海岸】
二ツ岩の先端部分。

【いわき市】鳥居と二ツ岩【勿来海岸】
二ツ岩の先端部分から振り返ってみた。
海蝕を防ぐように石が敷き詰められていた。地面から高さを盛られて設置されていた。

【いわき市】鳥居と二ツ岩【勿来海岸】

◆今回の日帰り旅行のスケジュール◆
・都内を出発
→北茨城インターチェンジを降りる
二ツ島を観光
→予約していた大浜丸魚力を下見
大津岬灯台を撮影
五浦岬公園を散策
茨城大学五浦美術研究所を散策
(岡倉天心記念館、六角堂、五浦海岸の様子)
→大浜丸魚力で「あんこうのどぶ汁」ランチ
鵜ノ子岬を散策
(平潟漁港内)
勿来海水浴場を散策
(鳥居と二ツ岩)
塩屋崎灯台を散策
(駐車場内に美空ひばり「みだれ髪」記念歌碑)
→豊間海岸を散策
(豊間の鳴き砂)
ウミネコ商店に寄ってカフェタイム
→帰路へ

Blue John.blog

SIRUP – LOOP (Official Music Video)
まったりした日曜日にドライブしていると無性に聴きたくなる曲。胸がキュッとなって色々と思い出したりして感傷的な気分になる。そしてコーヒー片手に浸りたい気分になる。

【北茨城市】鵜の子岬【関東地方と東北地方の境界】

【北茨城市】鵜の子岬【関東地方と東北地方の境界】

-記事の投稿日:2025年03月05日-

◆【北茨城市】鵜の子岬【関東地方と東北地方の境界】
画像の日時:2025年02月23日13:28分頃~
場所:茨城県北茨城市平潟町605番地付近「鵜ノ子岬(うのこみさき)」
説明:関東地方と東北地方の境界に位置する鵜ノ子岬。
→茨城県最北の漁港は平潟漁港(ひらがたぎょこう)。
茨城県=関東地方
→福島県最南の漁港は勿来漁港(なこそぎょこう)。
福島県=東北地方
→その境界に鵜ノ子岬。
・茨城県さんが作成した「茨城沿岸の現況と課題」には表題の詳細がわかりやすく図解付きで説明されていた。大変興味深かったので、海好きには是非おすすめしたい。


平潟漁港:あんこうの水揚げされる漁港として名高い。常磐沖(じょうばんおき)と呼ばれる豊かな漁場が存在する。平潟の漁師さんが暖をとるためにで食べられていた漁師料理「どぶ汁」は、いまや郷土料理になっている。
あんこう:旬11月~3月頃。あん肝は「海のフォアグラ」とも呼ばれ濃厚で非常に美味。一般的に食されるあんこうは、正式にはキアンコウ

【北茨城市】鵜の子岬【関東地方と東北地方の境界】
鵜ノ子岬のトレードマーク。海蝕されて崩落した場所にあいた空間。奇岩になった姿は見ごたえがある。
 鵜ノ子岬と表記があるわけではないので、目星をつけて自分で探すことになる。平潟漁港に到着したら、海を正面に見て左側に鵜ノ子岬が位置している。

【北茨城市】鵜の子岬【関東地方と東北地方の境界】
しかし、消波ブロックと防波堤と柵でガードされていた。安全のためには致し方ないが、そうはいっても奇岩好きには一見の価値はあると思った。

【北茨城市】鵜の子岬【関東地方と東北地方の境界】
植物の重みで今にも崩落してしまいそうに思える重量感。ちなみに画面左側には崩落した石が積み重なっていた。現在進行形で崩れているといった鮮度を感じた。

【北茨城市】鵜の子岬【関東地方と東北地方の境界】

【北茨城市】鵜の子岬【関東地方と東北地方の境界】
上の画像の海蝕されて空洞になった部分を真横から見てみた。防波堤の上に登って撮影している。

【北茨城市】鵜の子岬【関東地方と東北地方の境界】
防波堤の上から見たいわき市方面。

【北茨城市】鵜の子岬【関東地方と東北地方の境界】
防波堤の上から見た勿来漁港方面。

【北茨城市】鵜の子岬【関東地方と東北地方の境界】
見上げると自然に生えた野生の植物が覆い茂っていた。すべて実生から育ったものだとしたら根がまっすぐに深く生えているはず。深く根を張った植物たちの作用により、風化に抗い奇岩の姿を少しでも残してほしいと思った。

【北茨城市】鵜の子岬【関東地方と東北地方の境界】
ドローンで空から見た鵜ノ子岬。海側はさらに海蝕が進んでいる様子が見てとれた。

【北茨城市】鵜の子岬【関東地方と東北地方の境界】
平潟漁港の様子。あんこうの水揚げされる漁港として有名。平潟漁港沖には、常磐沖(じょうばんおき)と呼ばれる豊かな漁場があり、あんこうの旬である11月~3月に多く漁獲されるという。
 旬のあんこうは『①肝が大きく、②脂がのっており、冬の寒さで身に旨味が濃縮している。』という特徴がある。私は実際に北茨城で鍋料理「どぶ汁」とあん肝を食べてみたが、絶品だった。あん肝は今まで食べたことのないマイルドな優しい味で、非常に美味だった。
出典:北茨城市環境協会さんのサイト

【北茨城市】鵜の子岬【関東地方と東北地方の境界】
平潟港南防波堤灯台。
地球が丸く見える。そして、水平線がどこまでも続く。

【北茨城市】鵜の子岬【関東地方と東北地方の境界】
画面の奥に見えるのが勿来漁港(なこそぎょこう)。

【北茨城市】鵜の子岬【関東地方と東北地方の境界】
平潟港勿来沖防波堤灯台といわき市方面。
早口言葉の練習になりそうな名前の防波堤灯台だと思った。
ひらがたこうなこそおきぼうはていとうだい、ひらがたこうなこそおきぼうはていとうだい、…..×10。つまずかずに言えますか?

【北茨城市】鵜の子岬【関東地方と東北地方の境界】
勿来漁港方面から見た鵜ノ子岬と平潟漁港。
岬をはさんで漁港が二つ並ぶ。

【北茨城市】鵜の子岬【関東地方と東北地方の境界】
鵜ノ子岬を正面から見た。ここが関東地方と東北地方の境界。言葉にすると、なんだか感慨深い。

【北茨城市】鵜の子岬【関東地方と東北地方の境界】
平潟漁港の作業場。画像加工でなんとなくセピア色にしてみた。

【北茨城市】鵜の子岬【関東地方と東北地方の境界】
平潟漁港と平潟漁業協同組合。建物の奥に見えるのが鵜ノ子岬。

【北茨城市】鵜の子岬【関東地方と東北地方の境界】
平潟漁港と八幡神社方面。

Blue John.blog

◆今回の日帰り旅行のスケジュール◆
・都内を出発
→北茨城インターチェンジを降りる
二ツ島を観光
→予約していた大浜丸魚力を下見
大津岬灯台を撮影
五浦岬公園を散策
茨城大学五浦美術研究所を散策
(岡倉天心記念館、六角堂、五浦海岸の様子)
→大浜丸魚力で「あんこうのどぶ汁」ランチ
鵜ノ子岬を散策
(平潟漁港内)
勿来海水浴場を散策
(鳥居と二ツ岩)
塩屋崎灯台を散策
(駐車場内に美空ひばり「みだれ髪」記念歌碑)
→豊間海岸を散策
(豊間の鳴き砂)
ウミネコ商店に寄ってカフェタイム
→帰路へ