【浅草 梅園】あんみつ&栗きんとんどら焼き【和菓子】

【浅草 梅園】あんみつ&栗きんとんどら焼き【和菓子】

-記事の投稿日:2025年02月18日-

◆【浅草 梅園】あんみつ&栗きんとんどら焼き【和菓子】
画像の日時:2025年01月14日20:16分頃~(&02月06日20:30分頃~)
説明:仕事関係の方から差し入れをいただいた。有難いことに、自分用の和菓子がこんなにたくさんあるのは人生初なので記録してみた。
浅草 梅園:浅草にある和菓子の老舗。創業は江戸時代の安政元年(1854年)。100年企業なのですね。あわぜんざいが有名。梅園は”うめぞの”と読むらしいです

【浅草 梅園】あんみつ&栗きんとんどら焼き【和菓子】
大ぶりのどら焼きたち。どら焼き一個が結構な大きさになっている。持つとずしりと重さを感じる。なので、一つ食べるだけでも満足感が大きい。

【浅草 梅園】あんみつ&栗きんとんどら焼き【和菓子】
こちらは「子とら」というミニタイプのどら焼き。ひと口サイズなので食べやすい。

【浅草 梅園】あんみつ&栗きんとんどら焼き【和菓子】
年初に仕事の依頼で電話したら、「たくさんもらったのがあって食べきれないので、良ければどうですか??」と言われ、私「え?いいんですか??本当に….いいんですか???」と遠慮なく。それが何と2月も同様に頂戴してしまった。最高に美味しかったです、ありがとうございました!!

【浅草 梅園】あんみつ&栗きんとんどら焼き【和菓子】
そして、何を隠そう我々も食べきれないので、おすそ分けの、そのまたおすそ分けをさせていただきました。人生でこんなに和菓子を連日食べたのは初の経験でした。この期間に和菓子をさらに好きになりました。

【浅草 梅園】あんみつ&栗きんとんどら焼き【和菓子】
草餅ときんつば。上品な甘さでとても美味しかった。緑茶との組み合わせが最強と思ったけど、コーヒー紅茶とも楽しめました。

【浅草 梅園】あんみつ&栗きんとんどら焼き【和菓子】
若い頃、あんこが大の苦手だった私。だけど草餅だけはコンビニで年に1回くらいは買っていた。なので美味しい草餅を食べると、とってもhappy。浅草梅園さんの草餅は柔らかくて噛みごたえがあって、甘すぎずに美味しかった。見かけたら絶対ぜったい買ってしまうだろうと思った。

【浅草 梅園】あんみつ&栗きんとんどら焼き【和菓子】
私はあんみつ担当になった。その他の種類は皆さん&おすそ分け組になった。

【浅草 梅園】あんみつ&栗きんとんどら焼き【和菓子】
あんみつ担当といっても全部は食べきれない。なので、もちろん手分けした。
ちなみに私のあんみつの食べ方は、パーツ毎に分けて食べていく。
→まずは塩っぽい味の豆。
→つぎにスアマ。
→その次はミカン→アンズ。
→上蓋の最後はアンコ。
→ラストは寒天に黒蜜をかけて混ぜ混ぜして食べて終了。
「なんで載せてたべないの?」って聞かれるが、私も自分自身が謎でわからん。ステージ毎に何層にも味わえてステップできるから?それとも単品の味を純粋に楽しみたいから?うーん・・・わからん。<どうでもよいわ

Blue John.blog

街灯が点き始める時間帯。
都内の駐車場で出会った野良ネコちゃん^ΦωΦ^
人懐っこい顔をしていて、その表情からは飼い猫のような雰囲気が漂う。
実際にクルマに戻ってくる人に「にゃーにゃ~」と近づいていた。
ご飯を貰い慣れている様子が見てとれた。

私が撮影しようとしゃがむと、早歩きで近づいてくる。
そして、足の間に座ってくつろぎはじめる。
可愛いすぎる。
「野良ちゃんなら、もっと警戒心を全開にしないと。」と心配になった。

だけどそれがこの子の生き方なのかもと思った。
ネコとしては小柄なのに逞しく生きている姿に感情が動いた気がした。
元気で寿命を全うしてほしいと心から願った。

Fishmans-Weather Report
ネコちゃんと出会ったパーキングは湾岸地域で海の見える場所だった。海を眺めていたらフィッシュマンズを聴きたくなった。特徴的なボーカルとふわふわした雰囲気の曲で思い出しては良くかけていた。

【亀有】Lucky Bread 吉田パン【こっぺぱん】

【亀有】Lucky Bread 吉田パン【こっぺぱん】

-記事の投稿日:2025年02月16日-

◆【亀有】Lucky Bread 吉田パン【こっぺぱん】
画像の日時:2025年02月05日21:24分頃~
説明:差し入れで頂戴したこっぺぱん。ふわっふわで具も美味しかったので記録してみた。
Lucky Bread 吉田パン:岩手県盛岡市のソウルフードのコッペパンをつくる老舗「福田パン」がルーツなのだとか。吉田パンさんのホームページにお師匠さんが福田パンと掲載されていた。2025年2月現在は都内で2店舗を展開している。
亀有本店:東京都葛飾区亀有3-27-4
ルミネ北千住店:東京都足立区千住旭町42-2 ルミネ北千住 1F
種類:味の組み合わせ次第で2000種類にもなるという!?どんだけー!!!
シングル:一種類のみの具
ミックス:パンの片側ずつに異なった具材を塗る。
半々:パンの上下に異なった具材を塗る。


福田パン:岩手県盛岡市を中心に展開する1948年創業の老舗パン店。多い時で一日2万個、通常でも一日1万個を販売するという超絶なコッペパン屋さん。グーグルマップで検索すると3店舗を展開しているご様子。
福田パン 長田町本店
福田パン 中ノ橋店
福田パン みたけ店

【亀有】Lucky Bread 吉田パン【こっぺぱん】
最初に頂戴したのは一か月前ほど。机の上にあった一つを食べたらふわっふわの食感に驚いた。パン自体の味に「あれっ?コッペパンてこんなに美味しかったっけ!?」となった。そして、しっかりと入った具との調和も最高だった。差し入れしてくれて本当にありがとー!!!!!

【亀有】Lucky Bread 吉田パン【こっぺぱん】
コッペパンの部分だけ食べても美味しい。大きさも両手で掴むビッグサイズとなっている。

広告
ahamoなら手持ちのスマホで海外旅行しても、追加料金不要、申し込み不要(対象地域)でそのまま海外ローミングできちゃうのも魅力。実際に先日オーストラリアに旅行してきた親族が便利さに驚いていました。海外データ通信の説明ページはコチラへ。

【亀有】Lucky Bread 吉田パン【こっぺぱん】
岩手県盛岡市のソウルフードの福田パンのコッペパンは初耳だったので、その流れを汲むコッペパンを食べることができて嬉しい。そして、その魂は伝わったと思った。

【亀有】Lucky Bread 吉田パン【こっぺぱん】
中身がどうなっているのか好奇心が湧いたので、そのまま開けてみた。大き目のソーセージが二つでカットされて丸々入っていた。輪切りにすれば良かったかな(汗)。

【亀有】Lucky Bread 吉田パン【こっぺぱん】
売れているのがよくわかる美味しさ!亀有に訪問したら是非食べたいと思った。

Blue John.blog


        広告

【イチゴ】スターナイト

【イチゴ】スターナイト

-記事の投稿日:2025年02月12日-

◆【イチゴ】スターナイト
画像の日時:2025年02月11日13:56分頃~
説明:ご近所さんから苺のパックを頂戴した。はじめて食べる『スターナイト』という品種だったので記録してみた。
スターナイト:三好アグリテック株式会社育成のオリジナル品種。夜空の星とイチゴ戦国時代を騎士のように切り開いていってほしいという想いをこめて、夜空のNightと騎士のKnightをかけて命名されたそうな。


ご近所さん:元銀行マンの方で、定年退職後も健康を考えてか毎日ウォーキングしていたり、休日には東京近郊のほど近い農村へ農作業のお手伝いをしにいったり、時には漁!?を手伝ったり、非常にアクティブに動いているお方。料理も上手なようでお孫さんから「じぃちゃんのカレー美味しいから食べに来て!!!」と熱烈コールしていただいたりもするようなお方。



雪かき:東京23区などの都市部では数センチの雪が降っただけでも大騒ぎになってしまう場合もある。しかし、数年に一度のドカ雪のおかげか、各家庭の”雪かき経験値”が高くなっていると私は思う。具体的には雪かき棒を所持していたり、お住いの地形でどうやって雪かきすれば効率が良いかを知っている様子が見て取れるからだ。私の住んでいる住宅街では、こちらの元銀行マンさんをはじめ、ご近所さん総出で連携して道路をキレイにしてしまうのだ。高級住宅街では全然ない地域だが、恵まれた環境に住めていると思った。感謝。



ちなみに:ちなみに私の会社では『雪かき専用一輪車』(←そんなものは存在しないが、会社では雪かきでしか出番がないため、そう呼んでいる)を所有しており、会社一帯を雪かきしてまわるのだ。そういったこともあり(どんな?)、私の駐車場から自宅までの道のりも一人ボランティアで一輪車で雪かきしてまわったことも一度や二度ではなかったりする。(褒めてほしいんかいw)

【イチゴ】スターナイト
スターナイトの特徴としては、連続収穫性が良く、赤く艶のある品種だということです。また、糖度がシーズンを通して安定していて、形の揃った風味豊かな美しい果実ということも推しポイントだそうです。

【イチゴ】スターナイト
イチゴのトリビア
※早生品種(わせひんしゅ)、晩生品種(おくてひんしゅ)によりベストシーズンは異なります※
イチゴは先端が一番甘く、ヘタに向かって酸味が強くなっていく
イチゴの甘いシーズンは寒い季節
理由は・・・気温の低い時期にじっくりと成長することにより、糖分をためる時間が長くなり、甘みが強く濃厚な味になりやすいため。逆に、気温が高いと成長が早くなり、糖分をためる時間が短くなるため、甘みよりも酸味を強く感じやすくなるため。

アメリカで現地生産の日本のイチゴが大人気となっている。イチゴのテスラとも呼ばれるOishii Farm社の植物工場が「Omakase Berry(おまかせベリー)」という品種を生産している。アメリカンドリームを掴んでいて胸熱になりますね!
世界的にも珍しい種子繁殖型品種のイチゴ「千葉F-1号」と「よつぼし」という画期的な品種が日本に存在する


◆種子繁殖型イチゴの画期的なポイント◆
・病害虫の親子間伝染を回避できる
・抜群の増殖率を誇る
・以上の理由から優れた種苗を効率よく生産できる


種子繁殖型イチゴの品種がいままでなかった理由
・イチゴの繁殖はランナーから増殖させる栄養繁殖で容易に行えてしまうから
→イチゴが一株あれば簡単に増殖出来てしまうというデメリット(メリット)があり、品種の権利が守りにくくビジネスとして成り立たなくなってしまうため。
・2004年にDNAマーカーという画期的なツールの登場により状況が一変したため、栄養繁殖型だけでなく種子繁殖型も開発されるようになった。

【イチゴ】スターナイト

【イチゴ】スターナイト
顔を近づけるとイチゴの芳香に包まれる

              広告

【イチゴ】スターナイト
俯瞰。

【イチゴ】スターナイト
正面より。

【イチゴ】スターナイト
ヘタの部分。

【イチゴ】スターナイト
自然光にて。

Blue John.blog


 広告 

🍉🍍🍠🍓🍌🍈フルーツの通販のサイト🍈🍌🍓🍠🍍🍉
気に入った一品の販売から、10㎏超のバナナまで選択できます
しかも、お得な定期購入サービスまで!!!
自分へのご褒美だけでなく、
より輝いてほしい大切な人へのプレゼントにも良いかもですね
🍈🍌🍓🍠🍍🍉🍈🍌🍓🍠🍍🍉

【初島ろまんす 白&黒】【カルディ FLAVORED COFFEE チョコレートバニラ】

【初島ろまんす 白&黒】【カルディ FLAVORED COFFEE チョコレートバニラ】

-記事の投稿日:2025年02月10日-

◆【初島ろまんす 白&黒】【カルディ FLAVORED COFFEE チョコレートバニラ】
画像の日時:2025年02月05日13:24分頃~
説明:新年会の差し入れで初島ろまんすの白&チョコ、KALDI チョコバニラフレーバーCOFFEE他を頂戴した。全部はじめて食べるお菓子だったので記録してみた。
感想
初島ろまんす:『しっとり生チョコサブレ』というふれこみ通りに柔らかい食感と適度な甘さのあるチョコが調和していた。特に、生地は柔軟で半分に折り曲げても砕けないほどにしっとりしていた。ちょっと驚き。
KALDI チョコレートバニラフレーバーコーヒー:バニラとカカオの芳香の中に酸味と苦みのバランスを味わえた。私はブラック派なのでこのままでも充分に楽しめたが、砂糖マシマシにしたりミルクを入れても絶対美味しい!と思った。何より、お部屋が南国トロピカル気分になれるのが素敵な一杯だと思った。

【初島ろまんす 白&黒】
初島。静岡県熱海市の属する島。
 私は初島に訪問したことはまだないが、ヒリゾ浜へ向かう道中の国道135号を走行していると必ず目にする島だ。師匠のd3_plus氏は初島でスキンダイビングをしたことがあるそうで、その時の記事を読んでいると訪問したくなる。師匠も同じ感想だが、やはり島は良い。ゆっくりとした島時間が流れているからだ。考えずに訪問して、何もしないでぶらぶらしても良い時間になるはずだ。そして、夏は涼しく、冬は暖かい海洋性気候の場所であれば一年中訪問できるのもまた良い。

【初島ろまんす 白&黒】
初島ろまんすは静岡県産の小麦粉を使用しているそうな。
 日本国内の小麦生産といえば北海道と九州で約8割の栽培シェアがあるとか。小麦の栽培は穂の出る5-6月に雨の少ない気候が適しており、さらに生育期から収穫期にかけて雨が続くと品質低下をしてしまう作物。そのため、地中海性気候に属するヨーロッパなどでの栽培が盛んになっている。しかし、日本での気候に合わせた栽培技術の向上や品種改良が進み収穫量も伸びてきている品目とのこと。
 お米の栽培よりも労働時間が少なく、さらに助成金などもあり水稲栽培から転作する農家さんもいるのだそうな。最近では輸入小麦の価格の上昇もあり、国産小麦への人気は高まってきているので、さらにその動きは加速しそうですよね。

季節により多雨多湿で小麦の栽培が難しい地域が多そうな日本ですが、国内栽培が加速しそうなポイントは高い需要はもちろんですが、日本のお家芸である栽培技術の向上と品種改良がより進めば、日本各地で小麦畑を目にする機会が増えるかもですよね。

【初島ろまんす 白&黒】
右側がチョコレートの黒。見た目はごく普通のサブレ。

【初島ろまんす 白&黒】
右側がチョコレートの黒。

【初島ろまんす 白&黒】
裏返した様子。右側がチョコレートの黒。

【初島ろまんす 白】

【初島ろまんす 白】

【初島ろまんす 黒】
生地の下にうっすらとチョコレートが見える。

【初島ろまんす 黒】
裏側の様子。

カルディ FLAVORED COFFEE チョコレートバニラ】
メタル素材のピンク色が素敵な包装。チョコとバニラの花をあしらったデザインもストレートでわかりやすい。期待できそうな雰囲気に感じた。

【カルディ FLAVORED COFFEE チョコレートバニラ】
豆はコロンビア産、ブラジル産のブレンドのようだ。

【カルディ FLAVORED COFFEE チョコレートバニラ】
封を切った瞬間から、お湯を入れる前にも関わらず漂う芳香。これは期待できる。

【カルディ FLAVORED COFFEE チョコレートバニラ】
カップから漂うバニラとほのかなカカオの香り。部屋の中が南国トロピカルをイメージした雰囲気に一変した。ブラックで飲んでみたが、上記のフレーバーを楽しみつつ酸味と苦みを感じるコーヒーだった。私はブラック派だけど、砂糖やミルクを入れて甘く飲んでみても楽しめると思った。

Blue John.blog

【LINDOR】お菓子【湯あがりミルク】

【LINDOR】お菓子【湯あがりミルク】

-記事の投稿日:2025年02月09日-

◆【LINDOR】お菓子【湯あがりミルク】
画像の日時:2025年02月05日13:11分頃~
説明:新年会の差し入れでチョコレートのリンドールと湯あがりミルク他を頂戴した。全部はじめて食べるお菓子だったので記録してみた。
感想
リンドール:特濃のミルクチョコレートの味わい。むせてしまう位の濃さが素晴らしい。とても甘いのだけど、しつこい甘さではないという不思議な感じだった。そして、お値段を知ったら驚いた。高級チョコレートだと思った
熱海 湯あがりミルク:むかし、お土産のお菓子といえば味はそんなでもないものが多かった気がする。しかし、令和基準ではたとえ観光地のお土産であったとしても、コスパの悪いものは駆逐されてしまう。ということで、湯あがりミルクは美味しかった!洋菓子とお饅頭の中間のような味わいと食感で中々だった。

【LINDOR WHITE】お菓子【湯あがりミルク】【初島ろまんす】【カルディ チョコバニラフレーバーコーヒー】
画像にあるアソートがちいさな袋に入れられていた。女子はこういったセットが本当に得意だと思う。私がつくったら、うまい棒、ヨーグル、フィリックスガム、きなこ棒、よっちゃんいか、酢ダコさん太郎など「さん太郎シリーズ系」他駄菓子しか思い浮かばない。やはりセンスだと思った。

【LINDOR WHITE】チョコレート
私はリンドールというチョコレートを人生ではじめて食べた。いや、多分あったとしても記憶には残ってないのかもしれない。しかし、今現在の私は甘いものに開眼し覚醒中なのである<大袈裟。金色の包装紙とフォント、配色がお洒落だと思った。

【LINDOR WHITE】お菓子
シュプルングリー(リンツ&シュプルングリー)は1845年代にスイスのチューリッヒで創業したチョコレート屋さん。ダーフィト・シュプルングリー氏が創業者で、小さな菓子店からスタートして、初期のころから大繁盛店だったそうな。

 一方、スイスのベルンでは薬剤師の息子であるロドルフ・リンツが小さな菓子店を営んでいました。しかし、当時のチョコレートは硬く苦いものでした。美味しいチョコレートの研究に研究を重ねていたある日、リンツが繊細かつ滑らかで非常に美味しいチョコレートを偶然にも作れてしまったのです。チョコレートの革命です。「コンチングプロセス

そのリンツとシュプルングリーが出会うのは1899年のことだったそうです。大規模な工場を持つシュプルングリーがリンツのブランドと秘密のレシピを含めたリンツの会社を買収したのです。しかし、リンツは売却の条件で、ビジネスにおいての発言権を持つという条件をつけたそうです。いわゆるパートナーシップですね。


それから100年以上経った現在は世界のプレミアムチョコレート市場でトップを走っているそうな。そんなチョコレート史に残る歴史のある企業なんて知らなかったです。勉強になったぁ。ちなみに、リンツの正式な社名は『Chocoladefabriken Lindt & Sprüngli AG』だそうです。

【LINDOR WHITE】お菓子
あと、リンツのサイトにチョコレート史上重要な日が紹介されていました。知れば知るほどたいへん興味深いですね、チョコレートって。

チョコレート史上重要な日
紀元前3500年・・・エクアドルのサンタアナ(ラ・フロリダ)という場所で、マヨ・チンチペがはじめてカカオ豆を使用した。
1830年・・・飲み物として楽しまれていたチョコレートがイギリスのチョコレートブランド「J.S.フライ&サンズ」により、はじめて成形されたチョコレートが作られた。
1879年・・・スイスのロドルフ・リンツがコンチングプロセスを発明し、絹のように滑らかなチョコレートを作りだした。

【湯あがりミルク】お菓子
静岡県熱海市に本店を置く『住吉屋(すみよしや)』の創業80周年を記念してつくられたお菓子「湯あがりミルク」。おなじ静岡県の丹那産ミルク&バターを使用した風味豊かなミルク饅頭。和でも洋でもない不思議な美味しさだった。

【湯あがりミルク】お菓子
ちなみに丹那とは静岡県田方郡函南町丹那(しずおかけん たがたぐん かんなみちょう たんな)のこと。箱根南麓に広がる盆地地帯。伊豆半島の付け根に位置する酪農王国。その歴史は古く、明治時代から酪農が盛んだったそうな。
 伊豆半島のお土産コーナーを巡っていると、確かに丹那産ミルクを使用した土産物を目にする気がする。しかも、どれも美味しかったような気がする。酪農のその歴史は伊達ではなかった。

湯あがりミルク】お菓子
包装紙から取り出すときに少し崩れてしまった。それほどに柔らかい。

【湯あがりミルク】お菓子
お菓子の断面。スターウォーズのミレニアム・ファルコン号みたいな形になってしまった。

【湯あがりミルク】お菓子
別角度より。とても柔らかい食感で、口の中で溶けてしまった。溶けると同時にミルクとバターの風味に責められつつ、その芳香に覆われるという仕掛けになっていた。是非、ティーなどと一緒に堪能したい。

Blue John.blog