【車検】ユーザー車検2025年【TOYOTA200系ハイエース】

【車検】ユーザー車検2025年【TOYOTA200系ハイエース】

-記事の投稿日:2025年01月28日-

◆【車検】ユーザー車検2025年【TOYOTA200系ハイエース】
画像の日時:2025年01月22日11:16分頃~
場所:東京都練馬区北町5丁目8−23「新東都テスター」付近
車種情報:トヨタ ハイエース バン スーパーロング GLパッケージ3/6人乗り。2009年式(2型)。ディーラー車。
説明:200系ハイエースのユーザー車検を受けてきた。せっかくなのでブログに記録してみた。
今回気付いたこと:ユーザー車検の受検者に外国人の姿が複数見られたこと。数年前より、ツナギ姿ではない若者だけでなく、若い女性の姿も見かけたりしていたが、車検場の様子がわからなさそうな人はあまり見かけたことがなかった。
ハイエースのユーザー車検歴:10年以上。2009年の新車購入時から全てユーザー車検。


私の考えるユーザー車検のメリット
①コスパが良くなる。
(手数料など。下の②も同じ。)
②自動車の状態を把握できる。
(車の状態を把握することにより、交換部品や整備などへは納得して積極的に投資できる。また、経験することにより整備したほうが良いか悪いかの判断がつく。)
③My Carに愛着がわく。


私の考えるユーザー車検のデメリット
①時間がかかる。
(車屋さんには出したらそれで完成してしまうが、自分で行うと、ワイパー交換や光軸調整、検査場に出向いて自分で書類記入や検査するなどの時間がかかる)
②手間がかかる。
(上記と同様)



◆経年劣化してきているハイエースをいつまで乗るか
・今回の車検で丸16年が経過したことになる。いままで重整備してきた書類は全てとってあるので、いつかブログに掲載しようと思う。大きな修理でかかった費用は色々の整備で合計100万円前後だったかと思う。買い替えの新車で購入していたら、300万円+ローンであれば金利はするだろうから、コスパは乗り続けると少しは良いのだろうか。
・肝心のいつまで乗るか、ということだが300系と噂される新型ハイエースがデビューして、マイナーチェンジを数回行ったタイミングで購入したいと思っている。実は2017年頃に新型300系がデビューすると噂された時期があり、大きな整備をする前に買い替えたかった。しかし、新型は遂に発表されず現在に至る。なので、整備にお金をかけた分、乗り続けなければならなくなった。「買い替えすれば良いじゃん!」て意見もごもっともなのだが、今乗っているハイエースを下取りに出すと数万円にしかならないのだ。だから、減価償却できたタイミングで、欲しいハイエースにモデルチェンジしたら買い替えるつもりなのである。

◆どんなハイエースがデビューしたら買い替えるか、私の希望というか願望
・ハイブリッド
(現行モデルはこまめな給油が本当にめんどくさい。それと、災害時のガソリン給油制限などを恐れているため燃費の良いモデルを心底望む。できれば外部給電機能付きが理想的。)
・安全装備
(衝突被害軽減、対歩行者安全対策など)
・見た目が自分好みなデザイン
・長距離移動できそうな機能
(セミボンネットやTNGA採用による乗り心地向上、オートクルーズ、真っすぐ走るなど)
・自動運転レベル3
(ついていれば本当に最高!)
・荷室に防塵&防水仕様が選択できる車両
(あくまで希望!)
・盗難対策が厳重な車両
(ヤードに持って行かれてもスマホから確認できるなど。盗まれなければ最高。)

【車検】ユーザー車検2025年【TOYOTA200系ハイエース】
東都テスターさんの待ち車列。非常に混雑していた日だった。

【車検】ユーザー車検2025年【TOYOTA200系ハイエース】
東都テスターさんの外観。オヤジさんは職人て感じの方だが、受付の方は優しく対応してくれる。光軸だけお願いするのか、セット価格(ライト、トーイン、スピードメータ、ブレーキ、排ガス)かを口頭で告げて支払いをする。自車の窓を開けながらピットに入ったら指示に従い、ボンネットを開けて待機する。

【車検】ユーザー車検2025年【TOYOTA200系ハイエース】
練馬の車検場。正式名称は国土交通省 関東運輸局 練馬自動車検査登録事務所

【車検】ユーザー車検2025年【TOYOTA200系ハイエース】
車検場の検査レーン入口

【車検】ユーザー車検【TOYOTA200系ハイエース】
新しい車検証を手にするには、自動車検査票に合格スタンプを自分で押して、全て合格しなければならない。検査レーンと呼ばれる検査場に車を持ち込み、各検査項目に合格するごとに自動車検査票に合格スタンプを押していく。そして総合判定室内の検査官にその書類一式を提出し、合格の判を押していもらい、事務棟に申請し、車検証とシールをもらうという流れになっている。


・・・ユーザー車検の流れをまとめると・・・
①事前に車の車検用整備をする
・24ヶ月点検整備
・前後ワイパーのゴム交換
・ヘッドライト光軸調整
・フォグライト装着車は点灯確認
・発煙筒の使用期限確認
・ウォッシャー液の補充
・車室や荷室を空にしておく
②車検向けの各種書類を揃える
・車検証
・新旧自賠責保険証
・車検場に置いてある申請書類3枚
・自動車整備記録簿
・車検の予約確認
(訪問時間によるが、当日にキャンセル待ちとして現地で予約可)
③「②」で揃えた書類に記入後、事務所の予約確認受付に提出。
→不備がなければ検査レーンへ
④検査レーンで車体の検査
→1,『検査レーン直前での検査』
ポジションランプ、ロービーム、ハイビーム、フォグランプ、ウィンカー、ハザード、ホーン、ワイパー、ウォッシャー液、リヤストップランプ、バックランプ、荷室の確認、車室の確認、車体ナンバー確認、エンジン型式確認、メーターや運転席確認、ボンネット確認、ナットの緩み確認
→2,サイドスリップ検査
(直進性の検査、ブレーキ、スピードメーター、サイドブレーキ、自分で記録機に検査票を差し込む)
→3,ヘッドライト光軸検査
(左右光軸の照射範囲、上下光軸の照射範囲)
→4,排ガス検査
(測定器を排気管に入れる、自分で記録機に検査票を差し込む)
→5,下回り検査
(ハンドルのガタ、足回りの緩み、排気管の穴、車両振動装置で揺られる、自分で記録機に検査票を差し込む)
→6,総合判定室内の検査官に申請書類を提出し判を押してもらう
→7,車を駐車場に移動させる
⑤庁舎内に入り、継続検査窓口に書類一式を提出し、新車検証などを受け取る
⑥古い検査標章をはがし、新しい検査標章シールを窓に貼る
NALTEC「独立行政法人 自動車技術総合機構」さんのYouTubeチャンネルのユーザー車検の受験案内動画☆
https://youtu.be/dssSdWp6yP0?si=wjdCXupc9qXo0BJS
◆今回かかった費用一覧◆
・杉浦自動車24ヶ月点検整備:@17,600-
・杉浦自動車オイル&オイルフィルター交換:@11,110-
(アンチエイジングオイル)
・杉浦自動車ブレーキフルード交換:@6,050-
・自賠責保険13ヶ月:@16,900-
・ワイパー替えゴム前後:(モノタロウ)前@269×2、後@319→計@857-
・新東都テスター光軸調整:@1,800-
・検査登録印紙:@500-
・審査証紙:@1,800-
・重量税印紙:@22,800-
・東京都主税局(毎年5月に支払う自動車税)@17,600-

◆車検を終えて
・車検の準備をする時は、きまって手間だ面倒だと思ってしまうことが多い。労力も費用もかかるからだ。しかし、車検向けの整備が終わると気持ちがスッキリする。しっかりと整備された車体は明らかに調子が良くなり、一度空にされた車室&荷室は整理整頓されて気持ちが良い。過ぎてみれば安全安心で日常を送れることに感謝の気持ちがわいてきた。
Blue John.blog

【TOYOTA200系ハイエース】イグニッションコイル&スパークプラグ交換【スーパーロング バン GLパッケージ2型(2009年式)】

【TOYOTA200系ハイエース】イグニッションコイル&スパークプラグ交換【スーパーロング バン GLパッケージ2型(2009年式)】

-記事の投稿日:2025年01月10日-

◆【TOYOTA200系ハイエース】イグニッションコイル&スパークプラグ交換【スーパーロング バン GLパッケージ2型(2009年式)】
画像の日時:2024年12月24日12:36分頃~
車種情報:トヨタ ハイエース バン スーパーロング GLパッケージ6人乗り。2009年式(2型)。ディーラー(東京トヨペット)にて購入。
作業時の走行距離:約33万㎞
イグニッションコイルの交換履歴:なし。
スパークプラグの交換履歴:ディーラーにて一度あり。
説明:200系ハイエースの①イグニッションコイル、②スパークプラグ、③フロントポジション球の交換作業を行った。
症状
①イグニッションコイル:エンジン始動時にアイドリングが不安定になる症状が出た。具体的には、エンジン始動後に「ボロボロボロ….」というアンバランスなエンジン音と強い振動を伴っていたこと。症状が出る時と出ない時がある。エンジンが暖まっている時は出にくい。
②スパークプラグ:最近、加速時にパワーが出ないような気がしていた。前回交換したのはいつかわからないほど使用しているため、イグニッションコイルと一緒に交換してみることにした。
③フロントポジションランプ:チカチカと点滅を繰り返していた症状が出ていた。日に日に強くなっていったため、交換することになった。


パーツ
①イグニッションコイル:NGK製 U5166(純正90919-02260)48542 NGK製品サイト
購入:ヨドバシドットコム:@5,330-×4本(2024年06月02日時点)
②スパークプラグ:NGK製 95515(LFR6ARX-11P プレミアムRXプラグ ポンチカシメ型4本セット)
購入:ヨドバシドットコム:4本セット価格@,6810-(2024年06月02日時点)
③フロントポジション球:LED球T10
購入:amazon:HID屋 T10×2個@2,440-(2024年10月21日時点)
パーツ代合計金額@30,570-



◆用意した工具など
・プラスドライバー
・ラチェットレンチセット(エクステンション付き)
・磁石付きプラグレンチ
・トルクレンチ
・養生テープ


作業の流れ①
(イグニッションコイル&スパークプラグ)
座席下のエンジンルームを見える状態にする
→エアクリーナーからのダクトを固定しているネジを緩める
→助手席側から見た右側のダクトを外してずらす
→イグニッションコイルについているカプラーをはずす(A)
→イグニッションコイルを引き抜く
→スパークプラグを取り外す
→スパークプラグを適正トルクで取り付ける
→イグニッションコイルを差し込む
→イグニッションコイルにカプラーを差し込む(F)
→A~Fを残り3セット行う
→取り外していたダクトを取り付ける
→ダクトを固定していたネジを締め付ける
→座席を元に戻す


作業の流れ②
(フロントポジション球)
ヘッドライト下周りのバンパーに養生テープを貼る
→フロントグリルを取り外す
→ヘッドライトのネジをはずす
→ヘッドライトを前方へとずらす
→ポジション球のカプラーを回しながらはずす
→ポジション球を交換する
→点灯確認
→ポジション球のカプラーを回しながら取り付ける
→ヘッドライトを押し込んで取り付ける
→ヘッドライトを固定するネジを取り付ける
→フロントグリルを取り付ける
→養生テープをはがす


時間など
・作業時間→約60
ネットでパーツ検索30分。
取付け作業の事前勉強に約30分。
作業の準備に10分。
作業の後片付けに10分。
撮影に10分。
Totalで約2.5時間


作業後のエンジンの調子
・エンジンは一発で始動。トルクも回復したような気がする。アイドリングも安定している。

感想など
作業は比較的容易にできた。パーツナンバーなども控えたし、手順もわかりやすい。次回からも自分で行ってみようと思った。

改善点
・手が汚れるので、手袋を着用して行うほうが良い。
・ヘッドライト周りはネジ類が錆びている箇所が多数見受けられた。次回は高耐久性の潤滑剤を用意したい。
・ネジ類は空き箱などに入れたが、次回からはマグネットトレーなどに入れて作業を行いたい。

【TOYOTA200系ハイエース】イグニッションコイル&スパークプラグ交換【スーパーロング バン GLパッケージ2型(2009年式)】

【TOYOTA200系ハイエース】イグニッションコイル&スパークプラグ交換【スーパーロング バン GLパッケージ2型(2009年式)】
amazonでIPF製のものを購入したのに、中身がHID屋にすり替わっていた。よくよく見るとパッケージがセロハンテープで補修されていた・・・。購入したのは10月、開封したのは12月末だから仕方ないのだが….。少しでも安く購入するためアウトレット品を選んだ結果かもしれない。イグニッションコイルとスパークプラグはyodobasiで購入しておいて良かったと心底思った。

【TOYOTA200系ハイエース】イグニッションコイル&スパークプラグ交換【スーパーロング バン GLパッケージ2型(2009年式)】
こちらが購入した証拠の画面のスクリーンショット。次回からアウトレット品は気を付けるのと、品物が届いたら、即確認作業を行うことを誓った。

セロハンテープで補強した跡が見られた。検品済とあるが、どこですり替わってしまったのだろうか。この箱が入っていたお届け時の紙袋は開封された形跡はなかった。とすると、アマゾンへ返品した誰かがすり替えたのだろうか。とにかく、次回から気を付けることにした。

【TOYOTA200系ハイエース】イグニッションコイル&スパークプラグ交換【スーパーロング バン GLパッケージ2型(2009年式)】
イグニッションコイルとスパークプラグの外箱。

【TOYOTA200系ハイエース】イグニッションコイル&スパークプラグ交換【スーパーロング バン GLパッケージ2型(2009年式)】

【TOYOTA200系ハイエース】イグニッションコイル&スパークプラグ交換【スーパーロング バン GLパッケージ2型(2009年式)】

【TOYOTA200系ハイエース】イグニッションコイル&スパークプラグ交換【スーパーロング バン GLパッケージ2型(2009年式)】
新品のイグニッションコイル:NGK製 U5166(純正90919-02260)48542 NGK製品サイト
購入:ヨドバシドットコム:@5,330-×4本(2024年06月02日時点)。

【TOYOTA200系ハイエース】イグニッションコイル&スパークプラグ交換【スーパーロング バン GLパッケージ2型(2009年式)】
・右側は今まで使用していたプラグ。オイルの跡があって、なにやら只事では済まない様子。この状態を杉浦自動車さんに行って聞いてみようと思った。そういえば、ここ1年ほどオイル食いが酷い。Wako’sのアンチエイジングオイルを入れているが2ヶ月もしないうちにオイルランプが点灯する時もある。

・思い出してみたら、過去にヘッドカバー交換を一回、ヘッドカバーガスケット交換を3回も行っていた。すべてディーラー(トヨペット店、トヨタモビリティ東京店)での作業だった。この時のオイル漏れが付着の要因か。それとも現在進行形か気になる。


左側は新品のスパークプラグ:NGK製 95515(LFR6ARX-11P プレミアムRXプラグ ポンチカシメ型4本セット)。購入:ヨドバシドットコム:4本セット価格@,6810-(2024年06月02日時点)

【TOYOTA200系ハイエース】イグニッションコイル&スパークプラグ交換【スーパーロング バン GLパッケージ2型(2009年式)】

【TOYOTA200系ハイエース】イグニッションコイル&スパークプラグ交換【スーパーロング バン GLパッケージ2型(2009年式)】
交換後のイグニッションコイルを取り付けた様子。交換した部分だけピカピカになっている。

【TOYOTA200系ハイエース】イグニッションコイル&スパークプラグ交換【スーパーロング バン GLパッケージ2型(2009年式)】
取り外した古いイグニッションコイルとスパークプラグ各4本。

【TOYOTA200系ハイエース】イグニッションコイル&スパークプラグ交換【スーパーロング バン GLパッケージ2型(2009年式)】
オイルの付着した跡がべっとり。助手席側から運転席を見る方向で取り付けてあった順番通りに並べている。一番右側(つまり車の後方側)についていたプラグに、特にオイルがたくさん付着していた。

【TOYOTA200系ハイエース】イグニッションコイル&スパークプラグ交換【スーパーロング バン GLパッケージ2型(2009年式)】
まだオイルで濡れていた。これは現在進行形で漏れているのか!?

【TOYOTA200系ハイエース】イグニッションコイル&スパークプラグ交換【スーパーロング バン GLパッケージ2型(2009年式)】
取り外した古いプラグ。白い粉が吹いていた。中々笑えない状態になっていた。

【TOYOTA200系ハイエース】イグニッションコイル&スパークプラグ交換【スーパーロング バン GLパッケージ2型(2009年式)】
取り外した古いイグニッションコイル。DENSO製。

【TOYOTA200系ハイエース】イグニッションコイル&スパークプラグ交換【スーパーロング バン GLパッケージ2型(2009年式)】
イグニッションコイルにもオイルの跡が見られた。

【TOYOTA200系ハイエース】イグニッションコイル&スパークプラグ交換【スーパーロング バン GLパッケージ2型(2009年式)】
この場所にはどこも付着の跡は観察できなかった。

【TOYOTA200系ハイエース】イグニッションコイル&スパークプラグ交換【スーパーロング バン GLパッケージ2型(2009年式)】
イグニッションコイルの筒の横にはオイル付着の跡が観察できた。症状は深刻か。気になる。

【TOYOTA200系ハイエース】イグニッションコイル&スパークプラグ交換【スーパーロング バン GLパッケージ2型(2009年式)】
取り外した古いイグニッションコイル。ホコリなどの汚れが堆積していた。

【TOYOTA200系ハイエース】イグニッションコイル&スパークプラグ交換【スーパーロング バン GLパッケージ2型(2009年式)】
取り外した古いイグニッションコイルの上部の裏側。オイル付着の跡が見られた。

【TOYOTA200系ハイエース】イグニッションコイル&スパークプラグ交換【スーパーロング バン GLパッケージ2型(2009年式)】

Blue John.blog



なんとハイエースでラリーに参戦しているんだとか。
次期型と噂される国内仕様300系ハイエースにもレースの技術がフィードバックされていると良いな。はたらくクルマ改革に是非とも期待したいですね!

トヨタ車体 TEAM HIACEの挑戦 2024♯6
by トヨタ車体さんのYouTubeチャンネルより

TOYOTA【300系ハイエース】

◆TOYOTA【300系ハイエース】
※今回のブログは、こうなったら良いなという希望を、思うがままに書き連ねています※
・私は300系ハイエースのデビューを心待ちにしている。ハイブリッドorプラグインハイブリッド仕様になり、トヨタの「はたらくくるま改革」で使い勝手、居住性、さらにデザインまでもが一新されると噂される商用車に心から期待している。具体的な要望、というより妄想を以下に列挙していきたい。(アイデアが思い浮かぶたびに妄想を追加していきたい)
TOYOTAさんのハイエースのホームページ
フレックスドリームさんのハイエースの歴史のサイト

グローバルハイエースBEVコンセプト

◆デザイン
グローバルハイエースBEVコンセプトのような見た目なら最高かも
・シンプルかつ普遍的かつ商用車っぽいクリーンなイメージ

◆使い勝手
・荷室を開けっ放しにして、運転席はロックするという使い方の多い商用車。そういったロック方法をキーコントローラーから一発で施錠できるようになってほしい。相当な時間の節約、防犯性能の向上になると思う。
→私はハイエースで車上荒らしに2回ほど遭遇したことがある。
1回目は、月ぎめ駐車場で夜間に真ん中の窓を破られて。
2回目は、路上駐車して荷下ろししている際、運転席側のロックをかけ忘れた時に。
・デジタルインナーミラーを標準装備にしてほしい。
・デジタルサイドミラーは巻き込み防止のため(右ハンドルであれば)車左側サイドミラー付近から超広角で、死角をなくすような映り方をする補助ミラー(もしくはデジタル補助インナーミラー)を採用してほしい。(もちろん直接視界が広いほうが良いが、ガラス面積が大きいほどエアコン使用量増大などのエコロジーとはトレードオフになる。なのでバランスを考慮して。)
・防水仕様の床を選択できるようにしてほしい。
・サビを防ぐ「錆防止亜鉛」の明確な設置場所を望む。もしくは、防錆仕様のオプション。
・スーパーロング車など雨天の時に会話ができない位に雨音が車内に響くので、オプションで選択できる静音仕様を是非作ってほしい。
・タイダウンフックだけでなく天井付近、バックドア、サイドパネル内側などに取り付けできる重量物対応のフックがあれば使い勝手さらに向上すると思う。
・荷室を水洗いできるような仕様も希望したい。個人で使う用途ではアウトドアの幅が広がりそうだし、会社でハードに使っている車両であれば、よりクリーンに使うことができるから。
→現行モデルは荷室のビニルシートの下にゴミが溜まってしまう。掃除がしずらく、濡れても乾きにくく、乗り降りする場所は傷みやすく、荷物をよく載せる場所も傷みやすい。
・ハイブリッド、プラグインハイブリッドになるのであれば、災害時に電源車として使えるような工夫が欲しい。

◆安全性
・安全性が向上すれば、より経済的な世の中へ貢献すると思う。
・高速時のクルーズコントロールは標準装備を希望する。
・低速時の追突防止や、渋滞時の車間コントロール機能の搭載を期待したい。
・歩行者、自転車の飛び出し時の自動ブレーキ機能。
・追突回避の自動ブレーキや回避ハンドル操作機能。
・車線逸脱防止機能。
・衝突安全性能の向上
・盗難防止機能。
→盗難された際にコマツの遠隔監視のようにGPSで細かく認識。犯罪者が容易にその装置を外せないようにして、盗難の最強の抑止、次世代の抑止へと。

◆乗り心地
・「商用車だからこそ」、快適な乗車体験で世の中のドライビング環境をより安全に、円滑に、経済的に。
・現行200系ハイエースはキャブオーバーということもあり長距離(たとえば2000km)を連続で乗車すると「腰痛」や極度の疲れなどが発生してしまう。
・商用車だからこそビジネスに活かせる体力を残しておきたい。さらに言えばライフワークバランスも考慮する一台になってほしい。
・キャブオーバーだった200系の場合、夏場はお尻の下に汗をかくことが多い。蒸れて運転に支障が出るため是非改善してほしい。
・200系スーパーロングの場合、夏場の炎天下でエアコンを最強にしても頭と足の温度差が激しくて、急激な眠気に襲われることがある。断熱性能を最低限改善してほしい。開発者には実際に近年の真夏の炎天下のハイエースを是非体験してほしい。(30分も運転すれば体験できるハズ)
・メーカー純正、もしくはオプションでレカロやブリッドなどの人間の体を大事にする椅子を採用して欲しい。

◆走行性能
・高速道路では真っすぐに走ってほしい。私は200系のスーパーロング乗りであるが、ロングホイールベースにも関わらず、とてもフラつきを感じる。
・200系ハイエースのスーパーロング2駆の場合、雨の日の坂道でスリップして登れない坂がある。それは重量、ホイールベース、駆動方式のためかわからないが、スーパーロング乗りであるならば、一度は怖い思いをした経験があると思う。商用車なので多様な場所へ行くことが多いため、乗用車が登れる坂以上に登坂能力の向上は絶対に欲しい。安心感が天地ほど違うと思う。
・雨の日のスリップ事故を経験したことがある方ならば、あの横に回転するような滑り方は二度と経験したくないはずだ。ドリフトをするハイエースは特殊な競技車輛以外ないはずだから、スリップしない設計を希望したい。
・現行200系スーパーロングでも非常に運転しやすいが、町中のストップ&ゴーについて行けないことが多く、気を付けていても割り込まれやすい。タイヤやブレーキなどの足回り、駆動部などの早い摩耗とトレードオフだが、街中心で移動する向きには肉体的・心理的負担がとても大きい。(いけないことだが、それがハイエース乗り/トラック乗りの乱暴な運転につながっている恐れも….)なので、少しでもその対策を。


◆燃費
・給油の回数が今の半分になれば時短になるので嬉しい。
・ガソリンタンク50㍑入りで1000㎞走行できる性能が欲しい。
・プラグインハイブリッド仕様も是非デビューを。
・エアコンの稼働率を減らすため、①窓の断熱性能。②ボディーの断熱性能。③各グレードや仕様に応じた車内の間仕切りを設定してほしい。

◆整備性
・整備性が良くなれば、工賃も安くなる
・整備性が良くなれば、たくさん売れて、パーツもより安くなる
・整備性が良くなれば、車検&定期点検整備もきちんと行われて、より安全になる
・整備性が良くなれば「えー、ハイエース来ちゃった」と思われないで好待遇が期待できる

◆耐久性
・新型ハイエースは200系の反省点を活かして、より高品質なモデルを期待したい。
・モデルチェンジしてから改良を重ねているため、最終モデルは熟成されているから「熟成された最終モデルを買うべし!」という話もあるが、それは身をもって理解できた。長年乗っているからこそ、整備士さんや営業の方、ハイエース仲間から聞いた話、また自分で授業りょを払って勉強になったからだ。
以下に、経年劣化を含めた私のパーツ交換履歴を簡単に書いてみた。

◆まとめ
・見た目が格好良くて、
燃費が良くて、
積載量が最強クラスで、
先進運転支援機能が標準装備で、
安全性が高くて、
防犯性能最強で、
使い勝手も良くて、
清潔で、
耐久性も高くて、
乗り心地が良くて、
運転しやすくて、
整備性も良くて、
価格も現行モデルとそんなに変わらなくて、
いれば良いな。

グローバルハイエースBEVコンセプト

◆私の所有しているハイエースは2009年式(2型)の200系ハイエース バン スーパーロングGLパッケージ3/6人乗り。
今までの故障個所→修理箇所といえば・・・
①バックドアのハイマウントストップランプからの雨漏り。~2型は弱いのだそう。
②ラジエターからのクーラント漏れ。~2型は故障率が高いのだそう。25万キロ走行時点。
③スライドドアの明けてからの固定部分。明けてからロックされる場所が壊れる→都内GR店舗併設のディーラー店に修理に出すが完全には直らなかった。
④バックドアのダンパー。これは使用頻度が高かったので、経年劣化。
⑤サイドミラーAssy。これも日に何度も使用しているので、経年劣化。
⑥ウォータポンプ、オルタネーター、サーモスタット交換。9年経過時のエンジンからの異音発生時。この時の走行距離約20万キロ。
⑦タイミングチェーンカバー交換(油漏れ)
⑧ タイミングチェーンカバー&エンジン(リヤ)オイルシール リテーナ取り換え(油漏れ)。約25万キロ走行時点。
⑨10万キロ走行時にショックアブソーバー交換。
⑩30万キロ走行時にショックアブソーバー、ハブベアリング、アッパー&ロアアーム、フロントボールジョイント交換。
⑪30万キロ走行時にパワーウィンドウが調子悪くなり、交換。経年劣化。
→対策は、シリコンスプレーを窓に薄く薄ーく塗ることで滑りを良くする。摩耗を防ぐ。

TOYOTA車体【GLOBAL HIACE BEV CONSEPT】

Blue John.blog

June 17th,2021☆TOYOTA HIACE SuperLong Type Van2009, I tried to prevent oil loss.

2021年6月17日
ハイエース オイル減り対策を施してみた☆

◆Additive for oil leak prevention for TOYOTA Hiace
Name of car: Toyota Hiace Van Super Long 2009, 300,000 km
Manufacturer : SurLuster  
Name    : Engine Oil Additive LP-43
Price    :(At the time of purchase) @ 2,198-(Shipping included)
Material :
1) Synthetic oil
2) Special lubricant
(3) Fiscal index improver
4) Anti-wear agent
5) Antioxidant

Remarks
(1) Protects against wear and friction inside the engine
(2) Further enhance the lubricating effect inside the engine
Impressions of use
It’s been about a month and a half since I used it.
As advertised by the manufacturer, the engine oil loss has been improved.
In addition, the engine feels a little smoother.

I used to use Wachow’s Super For Vehicle Synergy from the time my car was new.
I had been using Waco’s Superfor Vehicle Synergy since the car was new, but I stopped using it and tried this product, and the results were great!
I will continue to use this product in the future.

By the way, SurLuster ‘s products are all wonderful!
This time, too, I was satisfied with the product!
I am now a fan of SurLuster !
https://www.surluster.jp/



◆TOYOTA ハイエース用のオイル漏れ対策用添加剤を使用してみた
車の名前 :トヨタ ハイエース バン スーパーロング2009年式 30万キロ走行
メーカー名:シュアラスター 
品名   :エンジンオイル添加剤LP-43
価格   :(購入時)@2,198-(送料込み)  -
素材   :
① 合成油
② 特殊潤滑成分
③ 年度指数向上剤
④ 摩耗防止剤
⑤ 酸化防止剤

備考   :
① エンジン内部の摩耗・摩擦から守る
② エンジン内部の潤滑効果を更に高める
使用した感想:
使用して約1ヶ月と半月経ちました
メーカーの宣伝通り、エンジンオイルの減りが改善されました
更にエンジンが少しだけ滑らかになったように感じます

以前はワコーズのスーパーフォアビークルシナジーを新車の時から使用していました
ですが、それを止めて、今回の製品を試してみたのですが、素晴らしい結果となりました
今後も継続使用していきたいと思います

それにしてもシュアラスター社の製品は素晴らしい品物ばかりですね
今回も満足のいく製品でした
最早、私はシュアラスター社のファンであります
https://www.surluster.jp/

SurLuster LP-43,シュアラスターLP-43
Engine Oil Additives,エンジンオイル添加剤
Toyota Hiace Van Super Long 2009,トヨタ ハイエース バン スーパーロング2009年式
SurLuster LP-43,シュアラスターLP-43
Engine Oil Additives,エンジンオイル添加剤
Toyota Hiace Van Super Long 2009,トヨタ ハイエース バン スーパーロング2009年式
SurLuster LP-43,シュアラスターLP-43
Engine Oil Additives,エンジンオイル添加剤
Toyota Hiace Van Super Long 2009,トヨタ ハイエース バン スーパーロング2009年式
SurLuster LP-43,シュアラスターLP-43
Engine Oil Additives,エンジンオイル添加剤
Toyota Hiace Van Super Long 2009,トヨタ ハイエース バン スーパーロング2009年式

2020年7月27日 ディーラーさんにて雨漏り修理☆

◆2020年7月27日 ディーラーさんにて雨漏り修理☆
数年前より雨漏りが発生。
今回、ついに修理をお願いしました。

◆ハイエースでの雨漏りの症状
・ストップランプ付近からの雨漏りが発生はあるあるだそうです
・後考えられるのはウェザーストリップというゴムの部分だそうな

◆結果。完璧に直りました!乾燥&快適。
もっと早くやれば良かった、トホホ。
対策として:ドアの開閉は丁寧に静かに行いましょう
あと、、:新車と同時にパーツリスト&サービスマニュアルを買うべし!<教訓

・バックドア ウェザストリップ交換           ¥13,640-
・ストップランプASSY取替               ¥15,400-

TOTAL ¥29,040-

信頼できる業者さんでお願いするのも長い目で見たときに◎なポイントです