【北茨城市】大浜丸 魚力【どぶ汁風あんこう鍋】

【北茨城市】大浜丸 魚力【どぶ汁風あんこう鍋】

-記事の投稿日:2025年04月04日-

◆【北茨城市】大浜丸 魚力【どぶ汁風あんこう鍋】
画像の日時:2025年02月23日09:44分頃~
場所:茨城県北茨城市大津町字五浦1丁目131「大浜丸 魚力(おおはままる うおりき)」
説明:北茨城市へ「あんこうのどぶ汁」を食べに行く目的の日帰り小旅行をしていた。自分なりに事前に下調べ&予約していた「店舗:大浜丸魚力」の店内外、料理の様子をブログに記録してみた。
きっかけ:なぜ、どうして大浜丸魚力さんを選んだかというと、最初はGoogleMapで茨城県沿岸を眺めていた。そして私の旅の必需品のツーリングマップルもパラパラと眺めていた。プランを空想していて、そうだ!ランチはどこにしようと思いついて、あれやこれやと調べて何となく決めた。という曖昧さだったのだった。読んだ人スマン。


感想:あんこうは11月~3月の寒い季節が旬となっている。「海好きなら、いつかは食べてみたいな。」と自分なりに思いを秘めていただけに、食べることができて嬉しかった。
どぶ汁風あんこう鍋:水をほとんど使用しない料理。あんこうの身、あん肝、たっぷりの野菜、田舎味噌、みりんなどを使用して作られる濃厚なお鍋。海のフォアグラと呼ばれるあん肝の味を素材の美味しさ限界まで味わえた気がした。
予約:必須。平日の夕方などが空いている時間帯に思えるので、可能であればその時間帯に電話予約するのをオススメしたい。
店舗併設の駐車スペース:7-8台ほど。満車の場合は、坂がきついが徒歩数分の五浦岬公園駐車場が近場に立地していた。

【北茨城市】大浜丸 魚力【どぶ汁風あんこう鍋】
県道27号線から大浜丸魚力さんへと至る分岐。親切に大きめの看板が設置されている。この場所からの所要時間は2分もかからないで到着した。

【北茨城市】大浜丸 魚力【どぶ汁風あんこう鍋】
大浜丸魚力さんの外観。駐車スペースは7-8台ほどだった。我々は事前に予約していたが、念のため下見した後、開店時間の30分前に駐車場に到着した。しかしというか案の定、駐車スペースは埋まっていた。なので、予約をしていても余裕をもって訪問したいと思った。
※もし、駐車できなくても歩いて数分程の場所にある五浦岬公園のパーキングに駐車スペースがあるにはあった※

【北茨城市】大浜丸 魚力【どぶ汁風あんこう鍋】

【北茨城市】大浜丸 魚力【どぶ汁風あんこう鍋】
屋根瓦のついた和風の看板。

【北茨城市】大浜丸 魚力【どぶ汁風あんこう鍋】
店舗前には太平洋がどこまでも広がっていた。樹木や草木が剪定されていて、ベンチでもあれば待ち時間は苦痛ではなさそうな雰囲気だった(※実際は無いです)。すぐ近くには五浦岬公園が立地しているので、散策をされたい方はそちらもおすすめだと思った。

【北茨城市】大浜丸 魚力【どぶ汁風あんこう鍋】
店舗入口。よく見るとネコちゃんが日向ぼっこしている。

【北茨城市】大浜丸 魚力【どぶ汁風あんこう鍋】
10日ほど前に問合せして、メンバーにメニューのアンケートをとった後に電話にて予約させていただいた。平日の夕方を選んで電話したみた。対応も丁寧で詳しく説明してれくた。日程に余裕のある方は、予約を強くおすすめしたい。

【北茨城市】大浜丸 魚力【どぶ汁風あんこう鍋】
開店時間は11:30分だが、我々は10時前には下見で訪問した。その後、五浦岬公園→天心記念館を訪問して11時には大浜丸魚力さんに到着した。開店30分前にも関わらずすでに満車に近かった。開店20分前には満車になり、駐車できない車が続々とハザードを焚いて停車し、去っていく姿を待ち時間に眺めていた。やはり予約しておいて良かったと心底思ったのだった。

【北茨城市】大浜丸 魚力【どぶ汁風あんこう鍋】
我々の予約席。お座敷の掘り炬燵タイプになっていた。

【北茨城市】大浜丸 魚力【どぶ汁風あんこう鍋】
ウッディな暖かみのある店内に自然光が降り注ぐ。良い時間だと感じた。落ち着ける店内に満足度が次第に高まっていく。

【北茨城市】大浜丸 魚力【どぶ汁風あんこう鍋】
足元の掘りごたつ部分。荷物置きのプラスチックケースが置かれていた。お客様目線で考慮されている。

【北茨城市】大浜丸 魚力【どぶ汁風あんこう鍋】
町の定食屋さん、町中華のお店、お寿司屋さん、居酒屋などのメニューは眺めていも飽きない。これから食べるということもあるためか、とても想像力をかき立てられる。

【北茨城市】大浜丸 魚力【どぶ汁風あんこう鍋】
宣伝したいことは山ほどあるけど、色々考えて、選ばれしポスターやらが飾られていた。お客さんたちも、会話の途中途中でしきりに眺めていた。

【北茨城市】大浜丸 魚力【どぶ汁風あんこう鍋】
本日の売り切れは折られて隠されていた。
我々は事前にあん肝をオーダーしていたのだが、提供を忘れられていた。お会計にはしっかりと入っていたので、申告したらお土産で包んでくれた。家に持って帰って食べたら、本当の本当に美味しかった!どう美味しかったかというと・・・あん肝のえぐみというか、クセがなくて、「マイルドあん肝」というテイストで非常に美味だった。私は一切れ食べただけなのに、次に見たら消えてなくなっていた…….。次回も絶対にオーダーしたいと思った。

【北茨城市】大浜丸 魚力【どぶ汁風あんこう鍋】
調理場前のスペース。メニュー内容の詳細が丁寧に告知されている。知りたい願望の強いお客さん達のツボをおさえていると思った。

【北茨城市】大浜丸 魚力【どぶ汁風あんこう鍋】
瓦斯ストーブとキュートなヤカン。旅気分もあるのだろうけど、すべてが良い味を出しているお店だと思った。ちなみにお手洗いも広々としていて清潔だった。

【北茨城市】大浜丸 魚力【どぶ汁風あんこう鍋】
アイスのせプラス100円!

【北茨城市】大浜丸 魚力【どぶ汁風あんこう鍋】
あんこう?の干物?

【北茨城市】大浜丸 魚力【どぶ汁風あんこう鍋】
こちらは何であろうか?聞きたいが尋ねられるような暇な状態ではなかった。スタッフたちは大わらわの様子だった。

【北茨城市】大浜丸 魚力【どぶ汁風あんこう鍋】

【北茨城市】大浜丸 魚力【どぶ汁風あんこう鍋】
お茶、お水のセルフサービス。とっても合理的。

【北茨城市】大浜丸 魚力【どぶ汁風あんこう鍋】
おじやセットは当日に追加でオーダー可能だった。
どぶ汁風あんこう鍋が席に到着すると、調理方法を口頭で説明してくれる。

【北茨城市】大浜丸 魚力【どぶ汁風あんこう鍋】
今回オーダーした内容は・・・
・どぶ汁風あんこう鍋×3人前。
・おじやセット×3人前。
・あん肝×1。
・魚力定食5つ
→選ぶ内容は重複可能とのこと。
選んだ内容は・・・
①お刺身盛り
②天ぷら盛り
③天ぷら盛り
④天重
⑤フライ盛り
合計金額@15,180-(一人当たり@3,795-)



大食い系が2名いてもお腹いっぱいになった。
食べたりない方は、どぶ汁風あんこう鍋の追加汁や追加おじやも有料で承るとのこと。
大浜丸魚力さんでの滞在時間は約90分だった。
周囲のお客さん達は我々よりも早く退出される方も多かった。

【北茨城市】大浜丸 魚力【どぶ汁風あんこう鍋】

【北茨城市】大浜丸 魚力【どぶ汁風あんこう鍋】

【北茨城市】大浜丸 魚力【どぶ汁風あんこう鍋】

【北茨城市】大浜丸 魚力【どぶ汁風あんこう鍋】

【北茨城市】大浜丸 魚力【どぶ汁風あんこう鍋】

【北茨城市】大浜丸 魚力【どぶ汁風あんこう鍋】

【北茨城市】大浜丸 魚力【どぶ汁風あんこう鍋】

【北茨城市】大浜丸 魚力【どぶ汁風あんこう鍋】
テーブルに設置されているガスコンロ。

【北茨城市】大浜丸 魚力【どぶ汁風あんこう鍋】
煮る前の提供された状態のどぶ汁風あんこう鍋の様子。

【北茨城市】大浜丸 魚力【どぶ汁風あんこう鍋】
旬のあんこうはこんな綺麗な桜色をしている。

【北茨城市】大浜丸 魚力【どぶ汁風あんこう鍋】
いよいよ着火。

【北茨城市】大浜丸 魚力【どぶ汁風あんこう鍋】
しばらく煮る時間があるが、会話しながら調理されるのを楽しむ。
味噌と魚介の濃厚な香りと料理の熱がテンションをあげてゆく。
そうした時間もあるので、食べた時の美味しさときたら感動ものだった。

【北茨城市】大浜丸 魚力【どぶ汁風あんこう鍋】
身がぷるぷるだった。味噌とあん肝の、どこまでもクリーミィで濃厚を味わう時間を心から楽しむ。

【北茨城市】大浜丸 魚力【どぶ汁風あんこう鍋】
一方、こちらは魚力定食の5つ。
画像の左下に見える煮魚は間違えて配膳されてきたものだった。店員さんに予約した内容と違う旨を伝えて、すぐに対応したいただいた。

【北茨城市】大浜丸 魚力【どぶ汁風あんこう鍋】
だけどせっかくなのでパチリと撮影する。うん、煮魚でも良かったかな笑。とっても美味しそう。漁師町で食べる魚料理はどれも間違えがないんだもの。

【北茨城市】大浜丸 魚力【どぶ汁風あんこう鍋】
こちらは厚切りのお刺身たち。

【北茨城市】大浜丸 魚力【どぶ汁風あんこう鍋】
フライの様子。

【北茨城市】大浜丸 魚力【どぶ汁風あんこう鍋】
天重の様子。

【北茨城市】大浜丸 魚力【どぶ汁風あんこう鍋】
天ぷらの様子。

【北茨城市】大浜丸 魚力【どぶ汁風あんこう鍋】
一通り食べつくしたら、いよいよおじやのオーダーだ。

【北茨城市】大浜丸 魚力【どぶ汁風あんこう鍋】
我々は4人であったが、少なめの3人前でオーダーさせていてただいた。が、ご飯マシマシの大盛りサービスにしていただいてしまった。ええーっ!?てみんなで驚いていたら、食べれるでしょ!ってスタッフさん。心に沁みた。嗚呼、今回の小旅行もなんて素晴らしいのだろうかと。ありがとうございました!!!

【北茨城市】大浜丸 魚力【どぶ汁風あんこう鍋】
冷蔵庫で冷やされていた、キンキンの七味入りの小瓶。絶対に半分は趣味でお店やっているタイプだと思った。最高。

【北茨城市】大浜丸 魚力【どぶ汁風あんこう鍋】
おじや完成形。味が薄くなってしまったかな??と思ったのも束の間、むしろこちらのほうが美味だと思ったほど。旨い!しかし腹パンパンさー。

【北茨城市】大浜丸 魚力【どぶ汁風あんこう鍋】
何杯でもイケてしまう美味しさよ。あんこうちゃんには可哀想だけれど、冬の旬の味覚は、是非とも多くの人に味わって欲しいと思った。

【北茨城市】大浜丸 魚力【どぶ汁風あんこう鍋】

◆今回の日帰り旅行のスケジュール◆
・都内を出発
→北茨城インターチェンジを降りる
二ツ島を観光
→予約していた大浜丸魚力を下見
大津岬灯台を撮影
五浦岬公園を散策
茨城大学五浦美術研究所を散策
(岡倉天心記念館、六角堂、五浦海岸の様子)
→大浜丸魚力で「あんこうのどぶ汁」ランチ
鵜ノ子岬を散策
(平潟漁港内)
勿来海水浴場を散策
(鳥居と二ツ岩)
塩屋崎灯台を散策
(駐車場内に美空ひばり「みだれ髪」記念歌碑)
→豊間海岸を散策
(豊間の鳴き砂)
ウミネコ商店に寄ってカフェタイム
→帰路へ

Blue John.blog

Liron Yuval-Up and Over.
まだまだ肌寒い季節の暖かい店内で囲む季節の鍋料理。外は快晴、旅気分は上々。乾燥した空間とお昼時の明るい自然光に包まれて、二度とは戻ってこない時間をゆっくりと味わう。Up and Over=何度も何度もという意味のこの曲のように複雑な感情を反芻している今の自分がいた。この時の気分がこの曲のような雰囲気だったように感じた。<変態?

【田苑酒造】エンヴェレシーダ【芋焼酎】

【田苑酒造】エンヴェレシーダ700ml【芋焼酎】

-記事の投稿日:2025年03月15日-

◆【田苑酒造】エンヴェレシーダ700ml【芋焼酎】
画像の日時:2025年02月17日15:35分頃~
説明:YouTubeで百年の孤独という焼酎を飲むシーンを見た。気になってネット検索してたら、プレミアム芋焼酎の3M「魔王・村尾・森伊蔵」の存在を知り、そこからさらに派生して芋焼酎「元老院」を購入することになった。ヨドバシドットコムでの買い物だったので、サイトのあなたにオススメで「ENVELHECIDA(エンヴェレシーダ)」が出てきたので、ついでに購入したみた。
感想:まるで香水のような華やかな香りと甘さで焼酎らしからぬ雰囲気を感じた。さらに芋焼酎なのに柑橘系のテイストがある。ストレートやロックよりも水割りで飲んでみたら、まろやかで美味しさをより感じた。
価格:@1,690-
(税・送料込み・ヨドバシドットコム2025年1月23日時点の価格・85ゴールドポイント)

【田苑酒造】エンヴェレシーダ700ml【芋焼酎】
モノトーンを基調とした外箱。モンステラ、さつま芋、オーク樽が描かれている。

【田苑酒造】エンヴェレシーダ700ml【芋焼酎】
・東京ウィスキー・スピリッツコンペティション2021-焼酎部門-最高金賞受賞
・Kura Master本格焼酎・泡盛コンクール2021 樽貯蔵部門 プラチナ賞受賞
・ロサンゼルス インターナショナル スピリッツコンペティション2019 焼酎部門金賞受賞
・G20 大阪サミット2019で提供の焼酎飲料30銘柄のひとつに選定される

【田苑酒造】エンヴェレシーダ700ml【芋焼酎】
飲んでみた後にグラフを見てみたが「確かに。」と思える深い味わいがあった。芋焼酎ってこんな味になるんだと初めて知る。芋焼酎を見る目が変わるという、私にとってはとても勉強になった。

【田苑酒造】エンヴェレシーダ700ml【芋焼酎】
樽芋。

【田苑酒造】エンヴェレシーダ700ml【芋焼酎】
全量三年貯蔵という長期熟成。さらに見かけたことのない「音楽仕込み」の文字まである。企業の焼酎にかける本気度、そして比較的に手軽に飲めるということに思わずにやけてしまう私がいた。努力の結晶であるプレミアムな飲料を手軽に知れて、手に入れられてしまう現代社会の仕組みに心から感謝だと思った。

【田苑酒造】エンヴェレシーダ700ml【芋焼酎】
それにしても鹿児島の芋焼酎文化というか焼酎風土は一体どうなっているのだろうか。鹿児島に長期宿泊して現地を肌で感じてみたくなるのは私だけではないだろう。
ちなみにNAVITIMEによると東京→鹿児島県の陸路の走行距離は約1,354㎞。高速道路を使用した走行時間は約15時間30分となっていた。普通車の料金は片道@19,610-となっていた。

【田苑酒造】エンヴェレシーダ700ml【芋焼酎】
キャップを覆うカバーには、剥がしやすいようにつまみがついていた。
ちなみにキャップは手でまわすタイプのしっかりとした造りのものだった。ゴツイくて掴んでまわすようなイメージのキャップだ。

【田苑酒造】エンヴェレシーダ700ml【芋焼酎】
美しい琥珀色を眺められるようなラベルの貼られ方がされていた。自然光の下ではしばらく見つめてしまった。

【田苑酒造】エンヴェレシーダ700ml【芋焼酎】
瓶底にはアルファベットと感じでDEN-ENの文字が刻印されていた。

【田苑酒造】エンヴェレシーダ700ml【芋焼酎】

Blue John.blog

貯蔵という名の琥珀の芋焼酎。 樽貯蔵芋焼酎『田苑 ENVELHECIDA(エンヴェレシーダ)』。スペシャルムービー『父の記憶』

貯蔵という名の琥珀の芋焼酎。 樽貯蔵芋焼酎『田苑 ENVELHECIDA(エンヴェレシーダ)』。スペシャルムービー『On The Rocks』

ちなみに新年会で皆さまが持ち寄ったお酒たちの中に獺祭の焼酎があって、飲ませていただいたのですが非常に華やかの香りでした。師匠が「まるで香水みたい!」と仰っていましたが正にその表現の通りだと思いました。その時はロックで飲みましたが、水割りやソーダ割りなど薄めてみたら、また違った味わいだったのかもしれません。そして皆さまお酒に詳しくて頼もしかったです。

【白玉醸造】元老院720ml【麦・芋焼酎】

【白玉醸造】元老院720ml【麦・芋焼酎】

-記事の投稿日:2025年03月12日-

◆【白玉醸造】元老院720ml【麦・芋焼酎】
画像の日時:2025年02月17日15:29分頃~
説明:YouTubeで動画を視聴していたら「百年の孤独」という焼酎を飲むシーンがあった。非常に美味とのことでネット検索していたら、プレミアム芋焼酎「3M」の存在を知った。「魔王」「村尾」「森伊蔵」のことだ。
 私は「魔王」の名前に惹かれたので、さらに検索をすすめると白玉醸造さんの5銘柄のラインナップがあった。そのなかで麦と芋のバランスが良さそうな「元老院」という銘柄を購入したのでブログに記録してみた。
価格:@1,220-
(税・送料込み・ヨドバシドットコム2025年1月23日時点の価格・122ゴールドポイント)

【白玉醸造】元老院720ml【麦・芋焼酎】
重厚な名前がインパクト大だ。お酒を週3日も飲めば多いほうの私ですら、購入して飲んでみたいと思ってしまうネーミングだと思った。

【白玉醸造】元老院720ml【麦・芋焼酎】
ちなみに白玉醸造さんの焼酎の5銘柄は、
・魔王《芋焼酎》
・元老院《麦・芋焼酎》
・さつまの梅酒《梅酒》
・白玉の露《芋焼酎》
・天誅《米・芋焼酎》
の5つだそうだ。
どれも試してみたくなる。
プレミアム芋焼酎のひとつ「魔王」を製造している白玉醸造さんは、ヒットしているにも関わらず美味しい焼酎をていねいに作り続ける堅実な蔵元さんだという。実際に元老院を飲んでみたが、非常に美味だった。焼酎とは思えないフルーティーなテイストと、まろやかで深い味わいに一瞬、時を忘れた。お酒を飲んでいる自分時間を豊かにしてくれた。
 そうなると他の銘柄も試したみたくなるというものだ。機会があれば、是非試してみたい。焼酎や日本酒はプレミアムクラスの銘柄でも、手の届きやすい価格で販売されているのも嬉しい。ファンが多いわけだと納得した。

【白玉醸造】元老院720ml【麦・芋焼酎】
1本購入すると私はしばらくの間は楽しめる。1ヶ月くらいの時間をかけてゆっくりとボトルを空けることが多い。
スコッチウィスキーのバランタイン ファイネスト、アイリッシュウィスキーのタラモアデューも一度購入すると、ゆっくり楽しめてコスパが良いので大好きだ。グラスに入れたお酒の匂いを楽しみながら味わう豊かな時間は最高だと思っている。時間をかけてつくられた洗練された風土というか文化というものの片鱗を感じられるのも素敵だ。

【白玉醸造】元老院720ml【麦・芋焼酎】
キャップの包みの色も個性的で良い。大人っぽい渋さを演出するのではなく、あくまでオリジナリティの追求を感じた。

【白玉醸造】元老院720ml【麦・芋焼酎】
キャップの包み。剝がしやすいように配慮されていた。

【白玉醸造】元老院720ml【麦・芋焼酎】
螺旋をえがくような瓶のデザインも素敵だ。

【白玉醸造】元老院720ml【麦・芋焼酎】
瓶底にはアルファベットでSHIRATAMA JYOZOと刻印されている。琥珀色に浮かび上がるような文字に見入ってしまった。

【白玉醸造】元老院720ml【麦・芋焼酎】

Blue John.blog

【いわき市】ウミネコ商店【カフェ】

【いわき市】ウミネコ商店【カフェ】

-記事の投稿日:2025年02月28日-

◆【いわき市】ウミネコ商店【カフェ】
画像の日時:2025年02月23日16:18分頃~
場所:福島県いわき市小名浜大原富岡前100「ウミネコ商店
説明:北茨城や福島県南部の漁師料理「アンコウのどぶ汁」を食べる日帰り小旅行をしていた。その時にカフェに寄ろうという話になり、メニューや口コミを見て訪問させていただいたカフェを記録してみた<長い

【いわき市】ウミネコ商店【カフェ】
駐車場内に置かれたお知らせ。

【いわき市】ウミネコ商店【カフェ】
駐車場の敷地内にあるコーヒー&Tatooの工房。

【いわき市】ウミネコ商店【カフェ】
Vespaたち。駐車のしかたも、なんだかお洒落。

【いわき市】ウミネコ商店【カフェ】
看板がとってもキュート。

【いわき市】ウミネコ商店【カフェ】
まるで新車のようにピカピカのワーゲンバス タイプ1。ウミネコ商店さんの雰囲気に調和している。

【いわき市】ウミネコ商店【カフェ】
枕木に取りつけられていた「100」。

【いわき市】ウミネコ商店【カフェ】
福島で見るOrion提灯。

【いわき市】ウミネコ商店【カフェ】
インフォメーション。

【いわき市】ウミネコ商店【カフェ】

【いわき市】ウミネコ商店【カフェ】
店内のグッズ販売コーナー。

【いわき市】ウミネコ商店【カフェ】

【いわき市】ウミネコ商店【カフェ】

【いわき市】ウミネコ商店【カフェ】

【いわき市】ウミネコ商店【カフェ】

【いわき市】ウミネコ商店【カフェ】
目移り必至のFoodたち。

【いわき市】ウミネコ商店【カフェ】

【いわき市】ウミネコ商店【カフェ】
お店のある2階から見た駐車場スペース。

【いわき市】ウミネコ商店【カフェ】
外にはベンチとテーブルも置かれていた。

【いわき市】ウミネコ商店【カフェ】
ポテトヘッドが見ていた。

【いわき市】ウミネコ商店【カフェ】
購入したFoodたち。

【いわき市】ウミネコ商店【カフェ】
アイスコーヒー。美味しかった。

【いわき市】ウミネコ商店【カフェ】
クッキー。

【いわき市】ウミネコ商店【カフェ】
カレーパン。下に敷かれたパリパリチーズ&パンの香りとカレーの味が絶妙で美味しい。しかもこれで@200-。

【いわき市】ウミネコ商店【カフェ】
チーズケーキ。濃厚な味で非常に美味だったとのこと。量もしっかり入っていたそうな。

小名浜の夕刻。

Blue John.blog

◆今回の日帰り旅行のスケジュール◆
・都内を出発
→北茨城インターチェンジを降りる
二ツ島を観光
→予約していた大浜丸魚力を下見
大津岬灯台を撮影
五浦岬公園を散策
茨城大学五浦美術研究所を散策
(岡倉天心記念館、六角堂、五浦海岸の様子)
→大浜丸魚力で「あんこうのどぶ汁」ランチ
鵜ノ子岬を散策
(平潟漁港内)
勿来海水浴場を散策
(鳥居と二ツ岩)
塩屋崎灯台を散策
(駐車場内に美空ひばり「みだれ髪」記念歌碑)
→豊間海岸を散策
(豊間の鳴き砂)
ウミネコ商店に寄ってカフェタイム
→帰路へ

【荻窪】もみぢ【激安スッポン料理&フグのお刺身】②

◆【荻窪】もみぢ【激安スッポン料理&フグのお刺身】


・-記事の投稿日:2025年02月27日-

◆【荻窪】もみぢ【激安スッポン料理&フグのお刺身】②
画像の日時:2025年02月24日17:15分頃~
場所:東京都杉並区荻窪2-24-10「もみぢ」
説明:城西地域の激安系キタナシュランの超有名店に行ってきたので記録してみた。第二回目はオーダーしたメニューたち。「もみぢ名物」のフグのお刺身、スッポンの雑炊も画像に記録してある。
予約:必須。ちなみに、もみぢさんに滞在中も予約の電話が鳴っていた。
感想:店内はナシュラン系なのは間違いないが、それ以上に驚きだったのはちゃんとした料理たち。特にフグのお刺身のコストパフォーマンスはありえないレベル。マスターのお客さんに喜んでほしいという気持ちを強く感じた。


今回オーダーしたメニュー
・もみぢ名物!フグのお刺身(トラフグ&ショウサイフグ)。
・もみぢ名物!すっぽんの雑炊。
・ハンバーグウィンナー。
・しめじの天ぷら。
・ふぐの天ぷら。
・カニカマボコ。
・海苔チーズ。
・明太子キュウリ×3。
・フグ皮ポン酢。(トラフグ&ショウサイフグ)。
・鶏の唐揚げ×2。
・鰻の肝焼き。
・もみぢ風チャーハン小サイズ。
・鴨ロース燻製。
・漬けマグロ。
・揚げ餅。
・各種ドリンク類。
(生ビール×1、芋焼酎ロック×7、ウーロン茶×2、梅酒サワー×2、その他)
お会計:@11,400-(一人当たり@2850-)

◆【荻窪】もみぢ【激安スッポン料理&フグのお刺身】
ハンバーグウィンナー2人前。最初にテーブルに届いたメニュー。おつまみメニューとして秀逸。

◆【荻窪】もみぢ【激安スッポン料理&フグのお刺身】
フグの天ぷら。白身がふわっふわで非常に美味。

◆【荻窪】もみぢ【激安スッポン料理&フグのお刺身】
しめじの天ぷら。赤く見えるのはサツマイモ。しめじ&サツマイモの天ぷらだった。塩の小皿も付属していた。

◆【荻窪】もみぢ【激安スッポン料理&フグのお刺身】
カニカマボコ。やっぱり頼みたくなる一皿。マヨネーズをつけて食べて「Heaven」とつぶやく。

◆【荻窪】もみぢ【激安スッポン料理&フグのお刺身】
のりチーズ。チーズだけで食してもよし。海苔だけでしょくしてもまたよし。お酒と相性バツグンだ。

◆【荻窪】もみぢ【激安スッポン料理&フグのお刺身】
めんたいキュウリ。冷凍されている明太子がシャキシャキの食感で不思議だった。しかし、融け切る寸前で食べたら美味だった。こちらもマヨネーズMixでHeaven。

◆【荻窪】もみぢ【激安スッポン料理&フグのお刺身】
唐揚げ。お肉が柔らかくてジューシー!旨い。

◆【荻窪】もみぢ【激安スッポン料理&フグのお刺身】
ショウサイフグの皮ポン酢。コリコリの食感とポン酢の相性が最高すぎる。

◆【荻窪】もみぢ【激安スッポン料理&フグのお刺身】
トラフグの皮ポン酢@350-。美味しいのはショウサイフグの皮と同様だったが、私のような素人には厳密な味の違いはわからなかった。

◆【荻窪】もみぢ【激安スッポン料理&フグのお刺身】
キタ!名物のフグのお刺身。結構な大皿で提供される。この日は一人前ずつしか出せない。と言われたが、これが一人前ずつのサイズかと目を丸くした。

◆【荻窪】もみぢ【激安スッポン料理&フグのお刺身】
ショウサイフグのお刺身。厚くカットされていて、色がほんのりピンク色をしていた。食べると淡白な中に旨味を感じる。旨い。

◆【荻窪】もみぢ【激安スッポン料理&フグのお刺身】
トラフグのお刺身。薄く切られているが、かなりの量が盛られている。これで@550-とは本当に信じられない。みんなマスターに感謝していた。ありがとう、マスター。

◆【荻窪】もみぢ【激安スッポン料理&フグのお刺身】
美味しかったので、唐揚げのおかわり。

◆【荻窪】もみぢ【激安スッポン料理&フグのお刺身】
うなぎの肝焼き@350-。お酒がすすむ。

◆【荻窪】もみぢ【激安スッポン料理&フグのお刺身】
ニンニク唐揚げ@300-。皮付きなので剥いて食べる。塩でも味噌でも旨い。

◆【荻窪】もみぢ【激安スッポン料理&フグのお刺身】
メンバーのオーダーしたビール。

◆【荻窪】もみぢ【激安スッポン料理&フグのお刺身】
メンバーのオーダーした梅酒サワー。

◆【荻窪】もみぢ【激安スッポン料理&フグのお刺身】
おかわりの明太子キュウリ。

◆【荻窪】もみぢ【激安スッポン料理&フグのお刺身】
もみぢ風チャーハンの小サイズ!!!!これで小・・・だと!?デカすぎるっ!!!!少々塩味が濃い目だったが旨い。一瞬でなくなってしまった。

◆【荻窪】もみぢ【激安スッポン料理&フグのお刺身】
キタ!もみぢ名物のすっぽん雑炊@600-。スッポン料理もこんなお値段なんて信じがたい。マスターありがとう!!!!と皆で叫ばせてもらった。

◆【荻窪】もみぢ【激安スッポン料理&フグのお刺身】
スッポンの頭。誰が食べるかディスカッションがはじまる笑

◆【荻窪】もみぢ【激安スッポン料理&フグのお刺身】
鴨ロース燻製@260-。凍っていてシャキシャキだった。こちらも融け切る寸前で食べたら、とてもおいしかった。

◆【荻窪】もみぢ【激安スッポン料理&フグのお刺身】
漬けマグロ@200-。めっちゃ美味しい!強めの筋が入っているけど、お味が濃厚な中トロで美味。一瞬で食卓から消えてしまった。

◆【荻窪】もみぢ【激安スッポン料理&フグのお刺身】
〆の揚げ餅。衣の中にはのびのびのお餅が入っている。

Blue John.blog